PR FJネクスト

公開日:2022/07/01 最終更新日:2025/10/20

FJネクスト

おすすめポイント

ポイント1 入居率99%を達成
ポイント2 供給実績353棟
ポイント3 いつでもセミナー実施中

創業42年の豊富な実績と信を持ち合わせた不動産会社

FJネクストは、投資用マンションとしてかなり有名なガーラマンションシリーズを展開しています。ガーラマンションシリーズは企画の時点で入居者の目線に立った意匠計画を実施している、都会にふさわしい重厚感や落ち着きがあり、機能性も非常に優れているシリーズです。また、FJネクストは充実した内容のセミナーを随時開催しているので、不動産投資についてあまり詳しくない人にとっても心強い存在だといえます。

基本情報

上場市場東証プライム
対応エリア全国
セミナーの開催
問い合わせ電話・メールフォーム
会社情報株式会社FJネクスト
〒163-1311 東京都新宿区西新宿六丁目5番1号新宿アイランドタワー
MAP

FJネクストは、豊富な実績と信頼から圧倒的に短い空室期間で入居率99%を実現する不動産会社です。創業から42年間、投資家に信頼されてきた信頼が数字に表れています。

FJネクストは長期的な資産価値が続く物件を、自社のマンション管理事業で価値を維持できることが魅力です。今回はそんなFJネクストの魅力や特徴を詳しくご紹介します。

なおFJネクストのセミナーでは、不動産投資の基本から高度な手法まで講じており、幅広く学ぶことができるでしょう。具体的には、不動産投資の基礎知識、投資のリスク、収益性向上の方法、投資家が陥りやすい失敗とその対処法がテーマです。また、オンラインでの開催に加え、個別相談も実施しており、参加者が自身の投資戦略に最適なアドバイスを受けることができるでしょう。

セミナー参加はこちら! 公式サイトはこちら

FJネクストの口コミ・評判

zaki
物件の質・量
既に3年の付き合いです、中古物件を4件購入しました。 ガーラシリーズ物件を購入しているが、物件自体が大規模建造物であること、その立地が都心部にあり、私の希望に合致した箇所での選択肢が多岐にわたること、物件そのものも高級感を持っており、賃貸経営上では魅力あるものが多い。

引用元:https://mikata.top/

FJネクストは、投資用マンションのサービスを始めてから40年以上になり、99%という高い入居率を誇っています。その実績もあってか、価値のある物件の販売にも長けているようですね。FJネクストの自社ブランド「ガーラシリーズ」は、都市生活に強みがあるマンションなので、人気も高く、納得のいく結果となったようです。
不動産投資初心者
営業
はじめての商談でしたが、営業の方のスマートさや誠実さ及び商品に対する知識にはとても安定感がありました。人柄に対する不安感がなく、会社に対しても上場企業としての安心感がありました。提案された内容も率直で、中古の物件を提案いただき、条件等も親身になって提案していただきました。 結果的に他社様での購入となりましたが、とても良い営業の方がいる会社だと感じました。

引用元:https://mikata.top/

この方は、営業担当者の対応に満足されたようです。担当者次第の部分もありますが、それでも営業に関する評判はおおむねいい傾向で、説明の丁寧さや提案力、担当者の清潔感などが評価されていました。またネガティブな質問にも、正直に答えているといった評価も見られたので、もし聞きにくいことがある方は、思い切って確認してみましょう。

FJネクストの特徴①ガーラマンションのブランド力

FJネクストの画像2FJネクストは、創業40年を超える豊富な実績がある東証プライムに上場している企業です。これまでの実績と信頼を基に資産運用型のガーラマンションを供給しています。

2019~2021年にかけて3年連続首都圏用投資用マンション供給ランキング(不動産経済研究所調べ)で1位を獲得した実績があることが魅力の1つです。自社ブランドとして確立したガーラマンションシリーズは、不動産投資をしたいと考えた投資家に選ばれています。

そんなガーラマンションシリーズは、資産運用型商品としても、都心のシングルライフにも使用できる大きな特徴を3つ兼ね揃えています。

重厚感のあるデザイン性

1つ目の特徴は、重厚感のあるデザイン性であることです。とくにエントランスは都会にふさわしい外観や落ち着きを感じられるデザインになっています。

安全性・快適性を重視

2つ目の特徴は、安全性・快適性を重視した設備仕様であることです。入居者目線に立った企画開発を行っています。

移り変わりの激しい時代のニーズに即したシステムや構造を採用していることから、常に入居者が満足して生活できる設備になっています。また、フロントサービスやガーラコンシェルジュサービスが入居者の相談に対応し、サービスを提供してくれています。

最寄り駅まで数分の立地利便性

3つ目の特徴は、最寄り駅まで徒歩10分圏内の立地利便性があることです。98%の物件が徒歩10分圏内であるため、都心への快適なフットワークで通勤や通学に便利でしょう。

ガーラマンションシリーズは、東京都や神奈川県を中心として、賃貸需要の高いエリアを厳選して建築されています。マンションを保有するエリアは何年たっても価格が落ちることなく、資産を安定的に維持できます。

FJネクストのガーラマンションで不動産投資をするメリット・デメリット

メリット(強み・利点)

不動産投資における最大の魅力は、安定した収益基盤を築ける点にあります。とくにマンション投資は、長期的に家賃収入を得られることで資産形成につながり、ローンを活用すれば少ない自己資金からでもスタートが可能です。

また、現物資産としての価値を持つため、インフレや貨幣価値の変動に強く、リスク分散の手段としても有効です。さらに節税効果や相続対策といった税制面のメリットも見逃せません。

こうした強みを理解し戦略的に活用することで、不動産投資は堅実な資産運用の柱となり得ます。

高入居率・低空室リスク

ガーラシリーズ物件は入居率の高さをセールスポイントにしており、空室による収益機会の損失を抑えやすいとされます。安定した収入を重視する投資家には魅力的です。

ワンストップ管理・運営体制

土地の取得、設計、建築、販売、賃貸管理まで一貫して自社またはグループで手がける体制が整備されており、オーナーの手間を軽減できるという期待があります。管理会社を別途選定する必要が少ないため、運営負担の軽減につながります。

ブランド力・信頼性

FJネクストという住宅・投資マンション事業を手掛ける事業者としての実績とブランド力によって、融資を受けやすい、契約先からの安心感があるといった見方があります。会社の信用力が投資家・金融機関間で評価されやすいことが期待されます。

資産性を守りやすい立地選定

ガーラシリーズは駅近・都市エリアを重視した立地を中心に供給されており、資産価値の下落リスクを抑える設計がなされています。交通利便性や生活利便性を備える点が差別化要素となることもあります。

初心者対応・相談支援

不動産投資初心者向けの説明やフォロー、セミナー対応に力を入れているという評判があり、はじめて投資を行う者にとって心理的なハードルを下げやすいというメリットがあります。担当者対応の質が、契約前後で評価されるケースもあります。

売却・出口戦略の支援体制

将来的に物件を売却する際のサポートや買い取り制度を設けていることがあるという点も、投資終了時を考えるうえでの安心感になります。

デメリット・リスク(注意点・限界)

不動産投資には収益の安定性や資産形成といった魅力がある一方で、リスクや注意点も少なくありません。まず大きな負担となるのが初期費用やローン返済であり、思ったほど収益が出ない場合には資金繰りが厳しくなる可能性があります。

また、空室や家賃下落といったリスクは常につきまとい、長期的な収益計画を崩す要因となり得ます。さらに物件の管理や修繕には継続的な費用がかかり、資産価値を維持するための負担は避けられません。

景気変動や不動産市場の動向によって売却価格が期待より下がるリスクもあり、出口戦略を誤ると損失を抱える可能性もあるのです。こうしたデメリットを理解した上で慎重に判断することが、不動産投資成功への第一歩となります。

物件価格・初期コストが高め

仕様・立地・ブランドを重視するため、取得価格が割高になる傾向があります。頭金や初期投資資金の負担が大きくなり、借入比率や返済負担が重くなる可能性があります。

選択肢の制限(新築中心・ブランド物件中心)

FJネクストは新築・ブランドシリーズに特化しており、中古物件や地方物件といった複数の選択肢が少なくなるという制約があります。市場の変動や需給バランスの変化に対して柔軟性が低くなることがあります。

実績と将来のギャップ

過去の高入居率実績があったとしても、将来も同様に維持できる保証はありません。周辺競合の新築物件供給、人口減少や地域特性の変化、家賃下落圧力などが入居率低下を招くリスクがあります。

利回りと実質収益の乖離

表面利回りが魅力的に見えても、管理費・修繕積立金・税金・保険料・空室対策費用などを差し引くと、手元に残る実質利回りは著しく下がることがあります。コスト見落としにより収益性が低下するリスクがあります。

売却時の流動性リスク

特定ブランド物件ゆえに買い手層が限定される可能性があり、売却時に希望価格で売れないリスクがあります。市場価格の変動、金利上昇、不動産市況の悪化などが重なると損失を出す可能性もあります。

営業対応や勧誘姿勢への不満

営業活動が積極的すぎる、売り込み感が強いという口コミも見られ、契約前には担当者の対応姿勢をよく確認する必要があります。

予期せぬ空室・家賃下落

立地や仕様がよくても、周囲環境の悪化や新規供給、人口動態の変化などで空室リスクや家賃下落リスクは常につきまとう点を忘れてはいけません。

過信による管理監督不足

管理運営を一貫体制で任せられるという謳い文句があるため、オーナー側でのチェックやモニタリングを怠ると、修繕遅延・設備劣化・管理会社との齟齬などが起き得ます。

投資判断のために確認すべきポイント・対策

投資判断を行う際には、まず表面利回りだけでなく、維持管理費や税金、空室リスクといった実際の支出を含めた実質利回りをシミュレーションすることが重要です。加えて「高入居率」や「空室率0〜数日以内」といった実績数字については、その根拠や算出条件を確認しておく必要があります。

さらに、賃貸保証や家賃保証制度の有無や条件を細かく把握し、売却や買い取りサポート制度についても、買い取り可能な時期や手数料、価格基準などを契約前にしっかり精査しておくべきでしょう。また、管理費や修繕積立金、税金、保険料といった費用の将来見通しや過去の推移を確認し、収支に与える影響を把握しておくことも欠かせません。

そのうえで、物件周辺の将来的な供給状況やエリアの市場動向、人口の推移や交通インフラ計画などを自ら調査する姿勢が求められます。契約時には、契約書や重要事項説明書の細部に目を通し、更新条件や解約規定、修繕・維持に関する責任分担について理解を深めておく必要があります。

さらに、担当者との信頼関係や対応姿勢も投資判断の大きな要素で、疑問点があれば納得いくまで質問しておくことが大切です。そして最後に、将来的な出口戦略についても、売却時期や価格、手数料などを織り込んだ複数のシナリオをあらかじめ想定しておくことで、リスクを軽減し、より現実的な投資計画を立てられるでしょう。

FJネクストの特徴②圧倒的に短い空室期間

FJネクストの画像3FJネクストは、空室期間が短いことも特徴です。豊富な実績から仲介業者と法人ファンが多く、FJネクストの物件を優先的に紹介してもらっています。

地域密着の仲介業者などの取引業者は1,200店以上もあります。法人には社員用の賃貸契約を優先的に行ってもらっており、解約日から契約開始日までは平均23.9日間です。

原状回復工事や室内クリーニングなどの募集までにも約10日間かかるなか、1か月間もかからずに新しい入居者が決まっていることになります。空室期間が長引くことを心配している投資家の方にとっては、まさにうってつけの不動産投資会社といえるでしょう。

セミナー参加はこちら! 公式サイトはこちら

FJネクストの特徴③グループ会社にゼネコンがある

FJネクストの画像4

FJネクストでは不動産投資会社としては珍しくグループ会社にゼネコン(㈱レジテックコーポレーション)があります。自社ゼネコンによる大規模修繕工事の実施など、定期的に適切なメンテナンスを施すことで築年数が経過しても資産価値を維持しやすいでしょう。

また、マンションの施工会社は入札によって決定しますが、他社ゼネコンによる施工の場合にもガーラマンションの規格に合っているかレジテックコーポレーションが各工程でダブルチェックに入るため、非常に質の高い物件の供給が可能となっています。

SUUMO AWARD 2022 首都圏において「品質と価格のバランス部門」で優秀賞を受賞しているように、物件の品質だけではなく価格とのバランスの良さという観点でも多くの方から高く評価されています。

FJネクストの特徴④手厚いサポート

FJネクストの画像5FJネクストは、手厚いサポートを行ってくれることも特徴です。管理にともなう専門業務は、グループ会社がすべて代行サポートしてくれます。

よって事務的な書類作成や、入居者のトラブル対応などがあってもオーナーとなった投資家が煩わしい手間暇をかける必要がありません。また、サポートセンターを設置し、確定申告についても聞くことができるので、心強い味方になってくれるでしょう。

さらに、細かいマンション管理を行っていることも魅力です。多くのマンションデベロッパーは、管理員を派遣会社に委託していますが、FJネクストにおいては管理員を自社で採用・教育しています。

これにより能動的なきめ細かい建物管理と、より綿密な連絡体制を確立し、資産価値の維持を実現しています。豊富な管理実績と優れたノウハウで不動産の管理を行うとともに、入居者にとっても快適で安心できる住まいを提供してくれます。

賃貸管理に関わる業務はすべてFJネクストが受諾してくれると覚えておきましょう。はじめて資産運用型マンションを所有する方も安心して任せることができます。

FJネクストの特徴⑤資産運用の情報がわかる

FJネクストの画像6FJネクストは、不動産投資資産運用型マンションの情報発信サイト「ガーラ・ナビ」を運営しています。ガーラ・ナビでは、初めて不動産投資を行う投資家に向けて、資産運用型マンションはどういったものか、失敗しない地域・物件の選び方などのコラムが数多く掲載されています。

資産運用・不動産投資に関するお役立ち資料も会員登録で受け取ることができます。また、無料で行っているオンライン投資セミナーは、満足度90%と非常に高い数字です。

日程の都合が合わない方であっても、無料の個別相談を随時開催しているので、都合のいいタイミングで相談できます。

さらに、資産運用するマンションを購入するときは、新築・中古でメリットやデメリットも踏まえながら非公開物件なども紹介してくれます。実際の投資家の目線に立ち、合った物件を教えてもらえるでしょう。

FJネクストのメリット

FJネクストのメリットとして、下記の4点を理解して不動産投資の理解を深めましょう。

FJネクストが提供する自社ブランド「ガーラ」

東京都内エリアを中心としたワンルームマンションに特化しており、ワンランク上のクオリティと定評があります。立地は最寄り駅から数分以内のため、物件の早期売り切れになることも多々あり、利用者と業界からの高い評価を受けています。

無料セミナーや無料相談会

初心者にも分かりやすく、専門的すぎないセミナーです。講師の先生も丁寧に対応しており、参加者側のわからないところを見極めた絶妙な説明をします。不動産投資セミナーだけでなく資産運用セミナーなど、さまざまなセミナーを開講しており、参加者限定の紹介物件もあります

空室が出づらい

FJネクストの入居率は99%と高い。継続的に入居率を維持できているため、家賃収入が下落しにくく、サブリースシステムを導入しており空室回避ができます。

人口が増えている都心部を中心に物件があり、中間業者との取引実績があるため、空室日数が23.9日と短いです。

アフターフォロー

不動産オーナーへの主なフォローとして入居者募集・審査、賃貸契約締結、家賃集金・送金、契約更新、問い合わせ・クレーム対応、退去手続き、敷金精算、内装チェックと円滑な入居者管理をサポートがあります

FJネクストのデメリット

FJネクストのデメリットとして下記の3点を理解して、FJネクストの不動産投資が向いているか判断しましょう。

営業電話の頻度が高い

担当者は親身な対応ですが、積極的すぎる営業電話があります。休日にも自宅に営業電話があるため、人によってはしつこく感じることがあります。

物件エリアが限定されている

FJネクストの物件は都内中心に集中しており、地方などのエリアで投資を行いたい人には不向きです。

販売価格が高い

FJネクストのガーラマンションは立地がよく住宅設備も充実しているため、他の不動産会社よりも物件価格が高めに設定されています。築年数が経過しても新築当初と変わらない家賃収入を継続的に受けられますが、投資価格を一定に抑えたい人には高く感じます。

FJネクストで不動産投資を始めるまでの流れ

まずは無料セミナーや相談会に参加

セミナーはさまざまなテーマで開催されているので初心者の方が不動産投資の勉強をするのにもおすすめです。個別相談も開催されており、オンラインなので場所を問わずに参加することができます。

物件を紹介してもらう

いくつか物件を紹介してもらえるので、投資する物件を決めます。選ぶ際は複数の物件と比較し、慎重に判断する必要があります。
最初から一つに絞らず、徹底的に情報をリサーチして選ぶことが大切です。

ローン審査

不動産投資は基本的にローンを組んでの投資となるので、申し込み後はローンを申請して審査結果を待ちます。ローンの審査は必ず通るというものではありません。
審査が通らなければローンは組めませんが、審査に通りやすくなるポイントとしては事前に借入可能額を把握しておくことが挙げられるでしょう。自分がいくらまで借入できるのかを理解しておくと、不動産投資の担当者も無理のない物件を進めやすくなります。

引き渡し

ローンの審査が通れば決済・物件の引き渡しです。契約内容と物件に異なる点がないかしっかりと確認し、FJネクストは賃貸管理のサポートも受けられるので相談するとよいでしょう。

FJネクストで不動産投資をする人がおすすめな人

人気エリアを狙いたい人

FJネクストが扱う物件は、東京都23区や横浜市、川崎市などの都市部で駅まで徒歩10分以内に限定しています。都心部への人口は年々増加しているため、需要が減ることはほぼないでしょう。

FJネクストが所有するマンションは、都会的で高級感のある外観にこだわったブランド力が高い物件を提供でき、多少高くても入居する人は多いです。2023年の5月の時点でも、管理戸数2万戸を抱え、入居率は99%と高水準です。

賃貸の解約から次の入居契約までの平均日数は23.9日と短いため、収入が途切れる心配があまりしないで済みます。

長期間安定した家賃収入が欲しい人

FJネクストの不動産投資は、長期的に運用したい人におすすめです。先述したように都心エリアに限定しているため、家賃収入を長期的に得られる確率が高いです。

都心部のマンションは、築年数が経っても賃料に差額が少なく価値が落ちにくいメリットがあります。変動の大きい時代でも影響を受けにくく、むしろ価値は上がっていくことが多いため、安定した収入が得やすいです。

そのため、働けるうちに資産を貯めて、老後の資産形成に向けて不動産投資を選ぶ人も増えています。

自己資金が少ない人

不動産投資は、基本的に自己資金が多いに越したことはありません。自己資金が少ないと、投資を続けることが難しいです。しかし、FJネクストでは新築マンションと中古マンションのどちらにも対応しているため、自己資金に合わせて無理ない投資が可能です。

不動産投資の初期費用は、物件価格の20%から30%必要です。ただし、金融機関から融資を受ければ自己資金が少なくても不動産投資が可能です。

しかし、融資の審査に通るには500万円以上の年収が必要と言われているため、年収が500万円より下の場合は審査に落ちるかもしれません。

手厚いサポートが必要な人

FJネクストでは、入居者探しや賃貸管理など、物件の管理を全面サポートしてくれます。そのため、所有している不動産の管理が面倒な人にはおすすめです。

確定申告のサポートも受けられるので、投資初心者も安心です。また、すぐに売却したいときも買い取り専門部署が対応してくれます。そのほか、不動産投資の知識を高められるセミナーが月に2回ほど開催されています。こちらは、オンラインで参加可能です。

セミナーの内容は、買ってはいけない物件の共通点や、資産をつくる方法などです。不動産投資の初心者はもちろん、ある程度経験がある人にとってもメリットが大きいため、積極的に参加しましょう。個別の相談会も行っているので疑問や悩みを解消できます。

FJネクストのセミナーについて

セミナーの内容

FJネクストのセミナーは、不動産投資の基本からリスク管理や収益を高める方法までオンラインで随時開催中です。2時間のセミナーで、日曜日の昼の部は11時〜13時、木曜日の夜の部は19時〜21時の時間帯に分かれ、忙しい人でも参加しやすい日程となります。

セミナーの講師は、宅地建物取引士と住宅ローンアドバイザーであるプロのコンサルティングスタッフが担当します。投資のリスクや陥りがちな失敗例、その対策についても詳しく解説し、初心者でも安心して参加できる内容です。

セミナー日程が合わない場合でも、事前予約によるオンラインと来場の個別相談を設けています。

セミナーの特徴

FJネクストのセミナーは、2部構成で開催されます。1部では不動産投資の基本や現状をわかりやすく説明し、2部では価値の落ちにくいマンションや投資のポイントなど、セミナーならではの情報が聞けるのです。不安を抱える方でも知識を得て、不動産投資への理解を深められます。

個別相談では、FJネクストがもつ独自のデータをもとに、物件の選定や長期的な所有プランのシミュレーションまでポイントを絞り、個々のニーズに合わせたアドバイスが得られるのが特徴です。

100歳までのプランをシミュレーションできるなど、長期的に不動産投資のアドバイスを受けられるので、具体的な投資プランを立てやすく、不動産投資の一歩を安心して踏み出せるでしょう。

セミナーに参加する人の特徴

FJネクストのセミナーに参加する人は、不動産投資に興味がありながらも、将来に向けた備えを考えている人が興味をもっています。参加者の多くは、老後の資金や保険代わりになる資産を築きたいという年齢層もいるのが特徴です。

FJネクスト内の統計によると、セミナー参加者の約59%が30代以下と、若い層が中心になります。とくに年収500万〜700万の会社員が多く、これから資産形成を始めたいと考えている人が多い統計です。一方で、60代以上の参加者も一定数おり、退職金の運用や相続税対策として不動産投資に興味をもつケースも見られます。

また、セミナーでは自己資金に頼らず、ほかの資金調達方法を知ることもでき、リスクを抑えた分散投資をしたいという人にも向いているでしょう。FJネクストならではの資金の運用方法もあり、セミナーに参加しなければ気づかない情報も得られるのがメリットです。

実際に参加した人からは「営業担当者の丁寧な対応で希望に沿った物件紹介が受けられた」という声も多く聞かれています。個別相談では、希望にピッタリの物件が見つかるという満足感のある声もあります。セミナーから個別相談までの流れがスムーズで、迅速な対応の好評価もあり、相談先として安心できるポイントです。

まずはお問合せフォームから問い合わせてみよう!

FJネクストは、豊富な実績と信頼から圧倒的に短い空室期間で入居を実現できる不動産会社です。自社ブランドとして確立しているガーラマンションシリーズは、資産価値が落ちないエリアに保有でき、入居者にとっても嬉しい外観・利便性・安全性を兼ね揃えています

マンションも自社で管理し、きめ細やかな建物管理を行ったり、投資家にとって煩わしい事務的な書類作成や確定申告などの手厚いサポートをしたりしてくれることも魅力でしょう。

そんなFJネクストが気になる方は、お問合せフォームから気軽に問い合わせてみましょう。

セミナー参加はこちら! 公式サイトはこちら

よくある質問

  • これから不動産投資を始めようと考えておりますが、最初は都心物件を購入するべきでしょうか?
  • 都心物件にこだわることも良いですが、1番は入居者ニーズが高いエリアの物件で確実に家賃収入が入ってくる物件をご所有いただくことが重要です。
    長期安定収入を確保できる物件を選ぶためにも、再開発エリアやビッグターミナルへのアクセスのしやすさなども重要になりますので、なんとなく都心物件を選ぶという観点ではなく今後も資産価値が安定したエリアの物件を選んでいただきたいと考えております。
  • 資産価値が安定しているマンションの見分け方はありますでしょうか?
  • マンションを購入するにあたって、そのマンションが10年後、20年後に価値がどうなっているのか、しっかりと維持できるのかを考えていただく必要があります。
    その資産価値に注目した際に「築年数」「エリア」「周辺環境」「交通の利便性」「物件の外観」などさまざまな重要な要素をもとに物件選定していただければと考えております。
  • 話を聞いたり物件購入をお願いする不動産会社は一社に絞った方が良いのでしょうか?
  • もちろん、複数社からお話を聞いて総合的に良かったと感じた会社から購入をするのが望ましいです。既に各社からお話を受け提案されている方、ご新規で購入を検討される方は、不動産投資する上で重要な点含め、物件ご所有から物件売却まで長期的にサポートしてもらえる会社なのか見極める必要があります。
  • どんな方が購入されておりますでしょうか?
  • 弊社から投資用マンションを購入された方は、東京近郊にお住まいの方のみならず、全国各地の方にご購入いただいております。年齢層は20代~50代の方からご退職された方まで幅広く、ご職業も会社員、公務員、自営業とさまざまです。購入動機は資産形成として、年金対策、老後資金の拡充、相続税対策などと購入目的によって変わります。
  • 物件を購入する際は現地見学が必要でしょうか?
  • 実際に担当者から提案される物件写真、または地図のみで購入判断をされるのはあまりオススメできません。ご自身が中長期的にご所有される物件につきましては、お部屋の内覧や現地の雰囲気を把握する必要があります。弊社では実際にご購入を検討されているお客様に対して、現地案内をさせていただいておりますので、ご安心下さい。ご自身の目で確認をされてから購入を進めた方がより安心できると考えております。
  • 不動産投資を始めるにはどのタイミングが良いのでしょうか?
  • やはり20代でやる不動産投資と50代になってからやる不動産投資ではローン年数の違いや、ローン残債の減るスピードが違う為、早めに不動産投資を検討できる方にとっては大きなメリットがあります。しかし、不動産投資はご自身の与信枠を活用する商品ですので、50代だから始めるタイミングが遅いというようなことはございません。ご自身の老後を見据えた投資ならば「今」を選択すべきだと考えております。
  • 自宅の住宅ローンがまだ残っているのですが、投資用ローンを融資してもらえることは可能でしょうか?
  • ご自身の住宅ローンが残っていても融資を受けることは可能です。
    ただし、お客様のご年収、ご勤務先、お借入額などご背景の状況によってご判断されますので、ご自身に合った融資プランをお知りになりたい方は個別相談にお進み下さい。
   不動産投資会社のおすすめ一覧はこちら

不動産投資会社おすすめ比較表

イメージ
サービス名FJネクストグローバル・リンク・マネジメントシーラリノシーシノケンハーモニー日本財託トーシンパートナーズ
特徴創業42年の豊富な実績と信頼から短期間で入居を実現できる不動産会社開発から管理まで行い、長期的に資産価値が続く物件を提供する不動産会社会員数国内No.1の不動産クラウドファンディングを運営する不動産会社オンラインでのローン手続きやアプリでの資産管理ができて投資がはじめやすい安定した経営や豊富な実績、信頼があるため、低金利のローンが可能資産のない方の成功実績があるため、普通の会社員の方もはじめやすい人気の高いデザイナーズマンションで投資できので、退室者や空室数を減らせる
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら

条件別おすすめ投資会社特集

管理人情報

管理人情報の画像

はじめまして。このサイトをご覧になっているということは、不動産投資を検討しており不動産投資企業を探されていることでしょう。

私自身、会社員でありながらも不動産投資に挑戦をしています。しかし、不動産の種類や地域は幅広くそれぞれ異なる特徴を持つため、そういった疑問や課題を解決してくれ、安心してお任せできる不動産投資企業選びには苦労しました。

そこで、不動産投資企業を探しでお困りの方に少しでも手助けとなるような情報を提供し、こちらのサイトを運営していきたく思っています。こだわり別で選ぶおすすめの不動産投資企業の紹介はもちろん、不動産投資を始めるうえで知っておきたい情報などをまとめています。

このサイトを訪れた皆様のお役に立てれば幸いです。