FJネクスト

おすすめポイント
ポイント1 | 入居率99%を達成 |
ポイント2 | 供給実績333棟 |
ポイント3 | セミナーがいつでも無料 |
創業42年の豊富な実績と信頼から短期間で入居を実現できる不動産会社
FJネクストは、投資用マンションとしてかなり有名なガーラマンションシリーズを展開しています。ガーラマンションシリーズは企画の時点で入居者の目線に立った意匠計画を実施している、都会にふさわしい重厚感や落ち着きがあり、機能性も非常に優れているシリーズです。また、FJネクストは充実した内容のセミナーを随時開催しているので、不動産投資についてあまり詳しくない人にとっても心強い存在だといえます。
基本情報
上場市場 | 東証プライム |
対応エリア | 全国 |
セミナーの開催 | ○ |
問い合わせ | 電話・メールフォーム |
会社情報 | 株式会社FJネクスト 〒163-1311 東京都新宿区西新宿六丁目5番1号新宿アイランドタワー |
FJネクストは、豊富な実績と信頼から圧倒的に短い空室期間で入居率99%を実現する不動産会社です。創業から42年間、投資家に信頼されてきた信頼が数字に表れています。
FJネクストは長期的な資産価値が続く物件を、自社のマンション管理事業で価値を維持できることが魅力です。今回はそんなFJネクストの魅力や特徴を詳しくご紹介します。
CONTENTS
FJネクストの特徴①ガーラマンションのブランド力
FJネクストは、創業40年を超える豊富な実績がある東証プライムに上場している企業です。これまでの実績と信頼を基に資産運用型のガーラマンションを供給しています。
2019~2021年にかけて3年連続首都圏用投資用マンション供給ランキング(不動産経済研究所調べ)で1位を獲得した実績があることが魅力の1つです。自社ブランドとして確立したガーラマンションシリーズは、不動産投資をしたいと考えた投資家に選ばれています。
そんなガーラマンションシリーズは、資産運用型商品としても、都心のシングルライフにも使用できる大きな特徴を3つ兼ね揃えています。
重厚感のあるデザイン性
1つ目の特徴は、重厚感のあるデザイン性であることです。とくにエントランスは都会にふさわしい外観や落ち着きを感じられるデザインになっています。
安全性・快適性を重視
2つ目の特徴は、安全性・快適性を重視した設備仕様であることです。入居者目線に立った企画開発を行っています。
移り変わりの激しい時代のニーズに即したシステムや構造を採用していることから、常に入居者が満足して生活できる設備になっています。また、フロントサービスやガーラコンシェルジュサービスが入居者の相談に対応し、サービスを提供してくれています。
最寄り駅まで数分の立地利便性
3つ目の特徴は、最寄り駅まで徒歩10分圏内の立地利便性があることです。98%の物件が徒歩10分圏内であるため、都心への快適なフットワークで通勤や通学に便利でしょう。
ガーラマンションシリーズは、東京都や神奈川県を中心として、賃貸需要の高いエリアを厳選して建築されています。マンションを保有するエリアは何年たっても価格が落ちることなく、資産を安定的に維持できます。
FJネクストの特徴②圧倒的に短い空室期間
FJネクストは、空室期間が短いことも特徴です。豊富な実績から仲介業者と法人ファンが多く、FJネクストの物件を優先的に紹介してもらっています。
地域密着の仲介業者などの取引業者は1,200店以上もあります。法人には社員用の賃貸契約を優先的に行ってもらっており、解約日から契約開始日までは平均23.9日間です。
原状回復工事や室内クリーニングなどの募集までにも約10日間かかるなか、1か月間もかからずに新しい入居者が決まっていることになります。空室期間が長引くことを心配している投資家の方にとっては、まさにうってつけの不動産投資会社といえるでしょう。
FJネクストの特徴③グループ会社にゼネコンがある
FJネクストでは不動産投資会社としては珍しくグループ会社にゼネコン(㈱レジテックコーポレーション)があります。自社ゼネコンによる大規模修繕工事の実施など、定期的に適切なメンテナンスを施すことで築年数が経過しても資産価値を維持していくことが出来ます。
また、マンションの施工会社は入札によって決定しますが、他社ゼネコンによる施工の場合にもガーラマンションの規格に合っているかレジテックコーポレーションが各工程でダブルチェックに入るため、非常に質の高い物件の供給が可能となっています。
SUUMO AWARD 2022 首都圏において「品質と価格のバランス部門」で優秀賞を受賞しているように、物件の品質だけではなく価格とのバランスの良さという観点でも多くの方から高く評価されています。
FJネクストの特徴④手厚いサポート
FJネクストは、手厚いサポートを行ってくれることも特徴です。管理にともなう専門業務は、グループ会社がすべて代行サポートしてくれます。
よって事務的な書類作成や、入居者のトラブル対応などがあってもオーナーとなった投資家が煩わしい手間暇をかける必要がありません。また、サポートセンターを設置し、確定申告についても聞くことができるので、心強い味方になってくれるでしょう。
さらに、細かいマンション管理を行っていることも魅力です。多くのマンションデベロッパーは、管理員を派遣会社に委託していますが、FJネクストにおいては管理員を自社で採用・教育しています。
これにより能動的なきめ細かい建物管理と、より綿密な連絡体制を確立し、資産価値の維持を実現しています。豊富な管理実績と優れたノウハウで不動産の管理を行うとともに、入居者にとっても快適で安心できる住まいを提供してくれます。
賃貸管理に関わる業務はすべてFJネクストが受諾してくれると覚えておきましょう。はじめて資産運用型マンションを所有する方も安心して任せることができます。
FJネクストの特徴⑤資産運用の情報がわかる
FJネクストは、不動産投資資産運用型マンションの情報発信サイト「ガーラ・ナビ」を運営しています。ガーラ・ナビでは、初めて不動産投資を行う投資家に向けて、資産運用型マンションはどういったものか、失敗しない地域・物件の選び方などのコラムが数多く掲載されています。
資産運用・不動産投資に関するお役立ち資料も会員登録で受け取ることができます。また、無料で行っているオンライン投資セミナーは、満足度90%と非常に高い数字です。
日程の都合が合わない方であっても、無料の個別相談を随時開催しているので、都合のいいタイミングで相談できます。
さらに、資産運用するマンションを購入するときは、新築・中古でメリットやデメリットも踏まえながら非公開物件なども紹介してくれます。実際の投資家の目線に立ち、合った物件を教えてもらえるでしょう。
FJネクストのメリット
FJネクストのメリットとして、下記の4点を理解して不動産投資の理解を深めましょう。
FJネクストが提供する自社ブランド「ガーラ」
東京都内エリアを中心としたワンルームマンションに特化しており、ワンランク上のクオリティと定評があります。立地は最寄り駅から数分以内のため、物件の早期売り切れになることも多々あり、利用者と業界からの高い評価を受けています。
無料セミナーや無料相談会
初心者にも分かりやすく、専門的すぎないセミナーです。講師の先生も丁寧に対応しており、参加者側のわからないところを見極めた絶妙な説明をします。不動産投資セミナーだけでなく資産運用セミナーなど、さまざまなセミナーを開講しており、参加者限定の紹介物件もあります。
空室がない
FJネクストの入居率は99%と高確率です。継続的に入居率を維持できているため、家賃収入が下落しにくく、サブリースシステムを導入しており空室回避ができます。
人口が増えている都心部を中心に物件があり、中間業者との取引実績があるため、空室日数が23.9日と短いです。
アフターフォロー
不動産オーナーへの主なフォローとして入居者募集・審査、賃貸契約締結、家賃集金・送金、契約更新、問い合わせ・クレーム対応、退去手続き、敷金精算、内装チェックと円滑な入居者管理をサポートがあります。
FJネクストのデメリット
FJネクストのデメリットとして下記の3点を理解して、FJネクストの不動産投資が向いているか判断しましょう。
営業電話の頻度が高い
担当者は親身な対応ですが、積極的すぎる営業電話があります。休日にも自宅に営業電話があるため、人によってはしつこく感じることがあります。
物件エリアが限定されている
FJネクストの物件は都内中心に集中しており、地方などのエリアで投資を行いたい人には不向きです。
販売価格が高い
FJネクストのガーラマンションは立地がよく住宅設備も充実しているため、他の不動産会社よりも物件価格が高めに設定されています。築年数が経過しても新築当初と変わらない家賃収入を継続的に受けられますが、投資価格を一定に抑えたい人には高く感じます。
まずはお問合せフォームから問い合わせてみよう!
FJネクストは、豊富な実績と信頼から圧倒的に短い空室期間で入居を実現できる不動産会社です。自社ブランドとして確立しているガーラマンションシリーズは、資産価値が落ちないエリアに保有でき、入居者にとっても嬉しい外観・利便性・安全性を兼ね揃えています。
マンションも自社で管理し、きめ細やかな建物管理を行ったり、投資家にとって煩わしい事務的な書類作成や確定申告などの手厚いサポートをしたりしてくれることも魅力でしょう。
そんなFJネクストが気になる方は、お問合せフォームから気軽に問い合わせてみましょう。
よくある質問
-
これから不動産投資を始めようと考えておりますが、最初は都心物件を購入するべきでしょうか?
-
都心物件にこだわることも良いですが、1番は入居者ニーズが高いエリアの物件で確実に家賃収入が入ってくる物件をご所有いただくことが重要です。
長期安定収入を確保できる物件を選ぶためにも、再開発エリアやビッグターミナルへのアクセスのしやすさなども重要になりますので、なんとなく都心物件を選ぶという観点ではなく今後も資産価値が安定したエリアの物件を選んでいただきたいと考えております。
-
資産価値が安定しているマンションの見分け方はありますでしょうか?
-
マンションを購入するにあたって、そのマンションが10年後、20年後に価値がどうなっているのか、しっかりと維持できるのかを考えていただく必要があります。
その資産価値に注目した際に「築年数」「エリア」「周辺環境」「交通の利便性」「物件の外観」などさまざまな重要な要素をもとに物件選定していただければと考えております。
-
話を聞いたり物件購入をお願いする不動産会社は一社に絞った方が良いのでしょうか?
- もちろん、複数社からお話を聞いて総合的に良かったと感じた会社から購入をするのが望ましいです。既に各社からお話を受け提案されている方、ご新規で購入を検討される方は、不動産投資する上で重要な点含め、物件ご所有から物件売却まで長期的にサポートしてもらえる会社なのか見極める必要があります。
-
どんな方が購入されておりますでしょうか?
- 弊社から投資用マンションを購入された方は、東京近郊にお住まいの方のみならず、全国各地の方にご購入いただいております。年齢層は20代~50代の方からご退職された方まで幅広く、ご職業も会社員、公務員、自営業とさまざまです。購入動機は資産形成として、年金対策、老後資金の拡充、相続税対策などと購入目的によって変わります。
-
物件を購入する際は現地見学が必要でしょうか?
- 実際に担当者から提案される物件写真、または地図のみで購入判断をされるのはあまりオススメできません。ご自身が中長期的にご所有される物件につきましては、お部屋の内覧や現地の雰囲気を把握する必要があります。弊社では実際にご購入を検討されているお客様に対して、現地案内をさせていただいておりますので、ご安心下さい。ご自身の目で確認をされてから購入を進めた方がより安心できると考えております。
-
不動産投資を始めるにはどのタイミングが良いのでしょうか?
- やはり20代でやる不動産投資と50代になってからやる不動産投資ではローン年数の違いや、ローン残債の減るスピードが違う為、早めに不動産投資を検討できる方にとっては大きなメリットがあります。しかし、不動産投資はご自身の与信枠を活用する商品ですので、50代だから始めるタイミングが遅いというようなことはございません。ご自身の老後を見据えた投資ならば「今」を選択すべきだと考えております。
-
自宅の住宅ローンがまだ残っているのですが、投資用ローンを融資してもらえることは可能でしょうか?
-
ご自身の住宅ローンが残っていても融資を受けることは可能です。
ただし、お客様のご年収、ご勤務先、お借入額などご背景の状況によってご判断されますので、ご自身に合った融資プランをお知りになりたい方は個別相談にお進み下さい。
FJネクストの口コミ・評判
既に3年の付き合いです、中古物件を4件購入しました。 ガーラシリーズ物件を購入しているが、物件自体が大規模建造物であること、その立地が都心部にあり、私の希望に合致した箇所での選択肢が多岐にわたること、物件そのものも高級感を持っており、賃貸経営上では魅力あるものが多い。
はじめての商談でしたが、営業の方のスマートさや誠実さ及び商品に対する知識にはとても安定感がありました。人柄に対する不安感がなく、会社に対しても上場企業としての安心感がありました。提案された内容も率直で、中古の物件を提案いただき、条件等も親身になって提案していただきました。 結果的に他社様での購入となりましたが、とても良い営業の方がいる会社だと感じました。