不動産投資を
検討している方へ

不動産投資会社おすすめ7社を徹底比較!
口コミや評判も紹介!

資産形成を行う方法として、株やFX、不動産投資などがあります。投資初心者で不安な方や、長期間しっかりと利益を得ていきたい方は、不動産投資で資産形成していくのがおすすめです。

しかし、不動産投資を検討する際、不動産の種類や地域も幅広く、それぞれ異なる特徴を持っているので、

・どの不動産投資を選べばいいの?
・どうやって始めればいいの?
・不動産投資の利点とは?

といった疑問や課題が生まれると思います。 そこで当サイトでは、不動産投資を始めたい方の疑問や課題解決に役立つ情報をまとめてご紹介しています。

実績や入居率など、こだわりで選ぶおすすめの不動産投資会社や、不動産投資を始めるうえで知っておきたい情報のほか、WEBアンケートを実施して実際に不動産投資を始めた方の口コミや評判についてもまとめてご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。資産についての不安を感じないようにするためにも、不動産投資を成功させましょう。

こだわり条件で検索
購入したい地域
物件タイプ
こだわりポイント

おすすめ不動産投資企業比較表

イメージ





サービス名FJネクストグローバル・リンク・マネジメントシーラリノシーシノケンハーモニー日本財託トーシンパートナーズ
上場市場東証プライム東証プライム記載なし東証グロース2022年上場廃止記載なし記載なし
入居率99%98%99%99%99%98%99%など
想定利回り記載なし記載なし4.0%など4.71%など記載なし4%前後記載なし
対応エリア全国東京など東京、神奈川など東京など東京、神奈川、埼玉、千葉など東京など東京など
セミナーの開催記載なし記載なし記載なし
管理の代行
個別面談記載なし
対象物件の種類マンションマンションマンションマンション、アパートマンションマンションマンション
公式サイト公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら

不動産投資会社おすすめ7社!

FJネクスト

FJネクスト

おすすめポイント

ポイント1 入居率99%を達成
ポイント2 供給実績333棟
ポイント3 セミナーがいつでも無料

セミナーの満足度90%以上!創業から40年以上の歴史と実績がある!

FJネクストは、投資用マンションとしてかなり有名なガーラマンションシリーズを展開しています。ガーラマンションシリーズは企画の時点で入居者の目線に立った意匠計画を実施している、都会にふさわしい重厚感や落ち着きがあり、機能性も非常に優れているシリーズです。また、FJネクストは充実した内容のセミナーを随時開催しているので、不動産投資についてあまり詳しくない人にとっても心強い存在だといえます。

マンション情報

ガーラ・プレシャス川崎西口

住所:神奈川県川崎市 幸区中幸町4
アクセス:JR東海道本線/川崎駅 徒歩8分
販売状況:完売している

ガーラ・プレシャス横浜鶴見

住所:神奈川県横浜市 鶴見区鶴見中央3
アクセス:京急本線/京急鶴見駅 徒歩11分
販売状況:完売している

ガーラ・プライム横濱関内

住所:神奈川県横浜市 南区永楽町2
アクセス:ブルーライン/伊勢佐木長者町駅 徒歩4分
販売状況:完売している

ガーラ・パークヒルズ武蔵小山

住所:東京都品川区 小山台1
アクセス:東急目黒線/武蔵小山駅 徒歩8分
販売状況:完売している

口コミ・評判

物件の質・量(zaki)
既に3年の付き合いです、中古物件を4件購入しました。 ガーラシリーズ物件を購入しているが、物件自体が大規模建造物であること、その立地が都心部にあり、私の希望に合致した箇所での選択肢が多岐にわたること、物件そのものも高級感を持っており、賃貸経営上では魅力あるものが多い。

引用元:https://mikata.top/

営業(不動産投資初心者)
はじめての商談でしたが、営業の方のスマートさや誠実さ及び商品に対する知識にはとても安定感がありました。人柄に対する不安感がなく、会社に対しても上場企業としての安心感がありました。提案された内容も率直で、中古の物件を提案いただき、条件等も親身になって提案していただきました。 結果的に他社様での購入となりましたが、とても良い営業の方がいる会社だと感じました。

引用元:https://mikata.top/

基本情報

上場市場 東証プライム
対応エリア 全国
セミナーの開催
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 株式会社FJネクスト
〒163-1311 東京都新宿区西新宿六丁目5番1号新宿アイランドタワー
詳細はこちら
セミナー参加はこちら! 公式サイトはこちら

グローバル・リンク・マネジメント

グローバル・リンク・マネジメント

おすすめポイント

ポイント1 資産価値が高い不動産に特化
ポイント2 安定的に成長を続けている
ポイント3 企画・開発から管理までワンストップ

オンラインセミナー毎日開催!不動産を活用した資産運用にワンストップで対応!

グローバル・リンク・マネジメントは、創業から変わらず「3チカ」物件の開発に特化し続けています。3チカとは、駅から徒歩10分(駅から近い)、ターミナル駅まで30分前後(都心まで近い)、高い地価という3つの特徴を持っていることを指します。そうした物件は長く資産価値が変わらないので、その点を重視して不動産投資をしたい人におすすめです。

口コミ・評判

(k h)
不安もある中で担当が懇切丁寧に説明してくださり、安心して物件購入することができました。 他社とも比較しましたが、物件の条件も良く担当が親身になってくれたことからこちらの物件を選ばせていただきました。

引用元:https://g.co/

(西條裕道)
会社員生活を卒業した老後と年々の節税のレクチャーを中心に書かせていただいて、大変興味を持ち購入致しました。担当者が懇切丁寧に説明してくださり、安心して物件購入することができました。 今後投資していく中で分からない事が分からない部分もあるかもしれませんので、既約物件の今後の情勢(新築物件を持つメリデメそれぞれ)といった詳細を事細かに情報共有していただけると幸甚に存じます。

引用元:https://g.co/

基本情報

上場市場 東証プライム
対応エリア 東京など
セミナーの開催
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 株式会社グローバル・リンク・マネジメント
東京都渋谷区道玄坂1丁目12番1号渋谷マークシティウエスト21階

シーラ

シーラ

おすすめポイント

ポイント1 オーナーにも入居者にも優しい
ポイント2 独自の資産運用サービスを提供
ポイント3 入居率99%を達成

メディア紹介実績あり!入居率が高くさまざまな業務の代行もしてくれる!

シーラはSYFORMEシリーズを中心に自社開発マンションを展開し、非常に高い入居率を誇っています。集金代行などさまざまな代行業務を行っており、オーナーには管理のサポート、入居者には安心な暮らしのサポートをきめ細かく提供しているのが強みです。加えて、プロ投資家に向けた専用のサービスなどもあわせて提供しています。

口コミ・評判

高評価: プロ意識, 品質, 対応の早さ(Taisei Miyaji)
物件購入に際しては、無理に購入を勧める事はなく、メリットデメリットを丁寧にご説明頂きました。また、疑問や不明点がある際にも迅速に対応頂けます。 購入後も放置ではなく、確定申告の相談等にも親身に答えてくれますし、「不動産投資」と聞いてイメージする会社像とはちょっと違う会社だと思います。

引用元:https://g.co/

高評価: プロ意識(koichi ebina)
初めての投資用物件で、不安もあり1年程かかってしまいましたが、、無事購入する事が出来ました。 1年の期間でしたので、担当が変わる事もありましたが、どの営業の方もいわゆるゴリゴリの営業はしてくる事はなく、生計を立て長い目で考えて頂いた結果、購入に至りましたので、 ワタシとしては大変満足しております。 今回の購入に関わって頂いたご担当者の方々、誠に有難うございました。

引用元:https://g.co/

基本情報

上場市場 記載なし
対応エリア 東京、神奈川など
セミナーの開催 記載なし
問い合わせ 電話
会社情報 株式会社シーラ
東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエア 7F

リノシー

リノシー

おすすめポイント

ポイント1 1社ですべてが完結する
ポイント2 パッケージ化されたリノベーション工事
ポイント3 最短1週間でオーナーになれる

AIのデータを活用して紹介する物件を厳選している!サポートがとても手厚い!

リノシーは業務にAIを活用するという独自の試みをしています。物件選定に役立つAI技術を開発することで、仕入れにかかる時間を従来の約3分の1に、物件提案のためにかかる検索時間を最大55%削減するなど、さまざまな場面での圧倒的な効率化に成功しているのです。この取り組みは学会などでも注目されていて、AI人材の育成に貢献することにもなっています。

口コミ・評判

将来の生活に期待しています。(ゆとりある生活を求める貴族たち)
副業で金銭面にゆとりのある生活をしたくて、ネットで色々探していたらここのサイトを見つけました。不動産投資は初めてで少し抵抗があったのですが、少額から投資ができると記載していたので始めてみました。都心のワンルームマンションに投資をして、何をして良いのか分からないので、サポートセンターへ問い合わせたら、専用のアプリでも管理できることを教えてもらって使ってみると、とても簡単に管理することができました。その他にも色々とサポートしてもらって10年後、20年後金銭面にゆとりある生活ができていることに期待しています。

引用元:https://minhyo.jp/

これから不動産投資を始める人におすすめ(DEP)
私は、友人らに勧められたため、利用させていただきました。こちらのリノシーさんは、顧客を第一に考えて話をしてくださるため、安心して話を聞くことが出来ました。入居率は99.5%であり、空室期間も26日あるため、とても安定しています。 また、空室や設備の修理、交換リスクもカバーしているためそういった点についても安心です。プランに関しても、リスクの許容度と価格で選べるプランが3つほどあるため、自分にあったプランを選ぶことが出来ます。私のようにこれから不動産投資を始めるという人にとっては特に良いと思いました。

引用元:https://minhyo.jp/

基本情報

上場市場 東証グロース
対応エリア 東京など
セミナーの開催 記載なし
問い合わせ メールフォーム
会社情報 株式会社GA technologies
〒106-6290 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー40F

シノケンハーモニー

シノケンハーモニー

おすすめポイント

ポイント1 30年以上の実績
ポイント2 紹介やリピーターが多い
ポイント3 グッドデザイン賞受賞

デザイナーズマンションの企画・開発を自社で行っている!中古マンションの質も高い!

シノケンハーモニーは30年以上の実績を持つシノケングループがによる経験豊富なマンション経営のスペシャリスト集団となっています。失敗しないための不動産投資のノウハウをきっちり持っており、信頼できる生涯のパートナーとなってくれます。また、デザイナーズマンションの企画・開発を自社で行っているというのもメリットといえる点です。

口コミ・評判

物件の質・量(たま)
資産価値は非常に高いと思う。その理由は、中古物件になっても(購入時は新築物件)大きな値崩れがないこと(というか物件によっては新築時の価格よりも高値での取引事例もある)、それからやたらといろいろな不動産会社から、物件を売りませんかのダイレクトメールが来ること(そこに書かれている買い値も購入時の値段と比べて高い場合もある)などである。 立地もよいため、今後も資産価値はあまり下がらないと期待できるし、また入居者も今のところいろいろ宣伝しなくても入居してくれるレベルである。

引用元:https://mikata.top/

営業(simoncozy)
最初は、都内のアパートを固定資産税を含まずに提案されたため、キャンセルいたしました。が、それにも関わらず、福岡県博多市、駅徒歩10分の物件をご紹介いただき、ほぼ即決しました。その後のローン付けにおいても、自己資金10パーセント未満でまとめてくれました。そして今でも、空室が出たとしても、割と早めに成約してくれており、営業の方が「立地が命」と言っていた通りでした。 ということで、シノケンの営業の方には、大変感謝しております

引用元:https://mikata.top/

基本情報

上場市場 2022年上場廃止
対応エリア 東京、神奈川、埼玉、千葉など
セミナーの開催
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 株式会社シノケンハーモニー
〒105-0013 東京都港区浜松町二丁目3番1号 日本生命浜松町クレアタワー

日本財託

日本財託

おすすめポイント

ポイント1 販売から管理・運営まで一貫
ポイント2 入居率向上のための工夫が豊富
ポイント3 保証も充実

管理戸数2万6,000戸以上で実績が非常に豊富!しつこい勧誘などはしないので安心!

日本財託はとても実績が豊富で、管理戸数は2万6,000戸以上、オーナー数は9,300人以上にも上ります。入居率も非常に高く、全体入居率は99.32%、販売分入居率も99.65%となっているので、信頼に足る実績がある会社に不動産投資のサポートをお願いしたいと考えているのなら、日本財託を選んで投資を行うとよいでしょう。

口コミ・評判

アフターフォロー・管理力(Torahamu)
特に大きな問題点はない。オーナーセミナーを定期的に開催しており、フォローアップの面談もできて満足している。保有物件のなかで、購入して9年ほど経ったものを、購入価格より高く買い戻してもらったものがあり、タイミングの問題ではあるが、区分マンション投資がうまくいったことを実感している。

引用元:https://mikata.top/

営業(BJ88)
初回にセミナーを申し込んだのですが、急用が入り参加できず翌週には担当から連絡が個別に来ました。 初回は物件の提案はなく、セミナーの内容と自社の営業方針と実績を説明いただき、こちらの個別事情や目指す規模や方針についてのヒアリングのみでした。 その後メールでこちらの条件を満たした物件の提案をいただき、抽選申し込みから当選購入に至るまで、30件くらいは提案いただいたと思います。 連絡手段や時間等も非常にこちらの都合を理解してくれ、メールで必ず連絡をくれることも大きなメリットに感じています。業者の中にはメールのみで連絡をと告げても電話してくる非常識な業者もいるので。 担当が部長職で私より年上の方で、業界歴30年以上の創業時からの方で非常に信頼できると感じています。

引用元:https://mikata.top/

基本情報

上場市場 記載なし
対応エリア 東京など
セミナーの開催
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 株式会社日本財託
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル5F・9F・10F・13F

トーシンパートナーズ

トーシンパートナーズ

おすすめポイント

ポイント1 ひとりひとりに合った提案をする
ポイント2 安心のマネージメントシステム
ポイント3 丁寧な管理で資産価値を守る

9年連続グッドデザイン賞受賞!選ばれ続ける賃貸マンションを開発・販売している!

トーシンパートナーズはこちらの要望を丁寧に聞いたうえでニーズに合った提案をしてくれます。社員ひとりひとりが顧客の立場になって考えることができるという提案力の高さが何よりも魅力となっているのです。さらに、アフターフォローも充実していて、管理に役立つオーナー専用のアプリや、さまざまな情報を届けてくれるオーナーズクラブなどを展開しています。

口コミ・評判

営業(たかぼー)
当時の営業担当者が頑張ってくれて、諸経費と物件購入費用を両方値引いて下さいました。上がり相場の割に新築物件としては比較的安く、かつ今後ニーズが見込まれる40平米の物件を気に入ってたのですが、難易度の高い銀行融資を営業担当者が通してくれたので、当時としてはかなり良い買い物が出来たと思います。

引用元:https://mikata.top/

アフターフォロー・管理力(匿名希望)
前回の質問でも回答した通り、固定資産税や、また途中発生した室内装備の不具合などで出費があったりと、意外と想定外の出費が負担となっている。不動産会社からは、そのたび密に連絡があり、実際に案内してくれたり、対応としてはとても信頼ができ安心している。担当者は定期的に電話や手紙などで、連絡をしてくれている。

引用元:https://mikata.top/

基本情報

上場市場 記載なし
対応エリア 東京など
セミナーの開催 記載なし
問い合わせ 電話・メールフォーム
会社情報 株式会社トーシンパートナーズ
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-5

不動産投資とは?仕組みや始め方を解説

不動産投資とは?仕組みや始め方を解説の見出し画像

これから不動産投資を始めようと思っているのなら、まずは不動産投資の仕組みや始め方などの基本的な部分をしっかりと理解しておくことが大切です。ここでは不動産投資で利益が出る仕組みについて、またどのように不動産投資を始めるのかについて詳しくご紹介していきます。

不動産投資で利益が出る仕組みは2つ

不動産投資で利益が出る仕組みは、大きく分けて「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」の2種類があります。

インカムゲイン(家賃収入)

インカムゲインは購入した不動産を賃貸として貸し出し、家賃収入をコツコツと稼ぐ方法です。家賃は毎月変動がないため、ほかの投資方法に比べて景気変動の影響を受けにくく、長期的な資産形成に向いています。不動産投資ローンを組んでいる場合は毎月ローンを返済する必要があり、その原資は家賃収入となるので、安定した家賃収入が見込める物件を探すことがポイントとなります。

キャピタルゲイン(売却収入)

キャピタルゲインは、不動産を購入した際の価格よりも高い価格で売却することで利益を得る仕組みのことを言います。不動産の価格は経済動向や社会情勢などによって変動するため、時期によっては購入時の数倍の価格で売ることもできますが、反対に建物は経年劣化による資産価値の減少や景気の下降で大きな損益が出てしまう可能性もあるため、リスクの高い方法でもあるでしょう。

不動産投資の始め方

不動産投資は利益を得る仕組みが比較的わかりやすいため、投資初心者でも興味を持ちやすい投資方法です。しかし始める前に知っておきたいこともたくさんあるので、ここでは不動産投資を始める方法にいて詳しくご紹介します。

まず不動産投資を始めるのなら、不動産のことをよく理解するために勉強しましょう。不動産投資では聞き慣れない専門用語も多く登場し、あらゆる場面で用語を理解しておく必要があります。言葉の解釈や意味を間違えてしまうと、大きな損失につながってしまう可能性もあります。

不動産についての基礎知識を得られたら、投資する金額や目標達成を目指したい時期を決めてください。何年後にいくらの利益を上げるという具体的な目標を立て、それを基準に計画的に投資することが大切です。

次に物件選びとなりますが、これが利益を出せるかどうかの大きなポイントになります。購入するエリアや種類、中古・新築など目標を達成するためにベストな選択肢が変わるので、事前に物件についてよく調べ場合によっては実際に足を運んで現地を確認することも必要です。

そして物件を購入するためのローン審査を受け、問題がなければ購入に進みます。書類などでの手続きも多いので、不動産購入についても事前に勉強しておくといいでしょう。購入の契約が完了したら、管理会社に委託する場合は管理会社選びを行います。

運用方法が決まったらいよいよ運用スタートです。入居者の募集が必要な場合は状況に応じて修繕などを行い、広告を売ったり内見に対応したりもします。管理会社に任せれば、入居についての対応は基本的にすべて管理会社が行ってくれます

                     

不動産投資の仕組みや始め方についてどんなイメージを持ってる? WEBアンケートで調査!

ここまで不動産投資の仕組みや始め方について解説させていただきました。最近注目の集まっている不動産投資ですが、不動産投資に対してみなさんはどのようなイメージを持っているのでしょうか?またどんなメリットがあれば、不動産投資をやってみたいと思うのでしょうか?

今回はそれらを探るべく不動産投資に関するアンケート調査を行いました。それでは結果の詳細をみていきましょう。

まずはじめに「不動産投資についてどんなイメージを持っているか」について聞いてみました。

不動産投資についてどんなイメージを持っていますか?のアンケート画像)

最も多かったのが「初心者には難しそう」でした。どんな投資にもリスクはつきものですが、そのリスクを減らすためにいろいろな情報を集めたり知識を深める必要があります。そのため初心者には難しそうと感じる方が少なくないのかもしれません。

次に多かったのが「利益を得るためのリスクが高そう」でした。不動産投資には初期費用のほか、購入後も物件を維持するための管理コストや修繕コストが発生します。これらのコストを差し引いて残ったお金が利益となるため、利益がきちんと出るのか不安を感じる方が多いのかもしれません。

回答結果からみなさんがどのようなポイントを不安に感じるのかが明らかになりましたが、不動産投資はFXなどと比べると比較的低リスクなうえ、信頼できる不動産会社を選べば購入から賃貸管理・建物管理まで、不動産投資の運用や手続きをトータルサポートしてもらえるため、投資初心者の方にもおすすめの投資方法といえます。

では、そんな不動産投資にはどのようなメリットがあるのでしょうか?続いての質問では「どんなメリットがあれば、不動産投資をやってみたいと思うか」について聞きました。こちらの回答結果をもとに不動産投資のメリットを紹介させていただきます。

どんなメリットがあれば、不動産投資をやってみたいと思いますか?のアンケート画像)

第1位は「利益がしっかり出る」でした。せっかく投資をはじめるのですから利益がでなければ意味がありませんよね。不動産投資の利益の一つである家賃収入は変動が少ないため、入居者が集まれば安定した収益を継続的に得ることができます。

そして利益のでる最適な物件を選べるようになるためにはまず不動産投資についてしっかり勉強し、情報を集めることが重要です。最近では無料のオンラインセミナーや個別相談をおこなっている不動産会社があります。ぜひ一度参加してみるといいでしょう。

また、不動産投資で重要になってくるのが不動産会社選びです。創業から長く続いていたり豊富な実績がある不動産会社は経営が安定している可能性が高く、契約後にもしっかりサポートしてもらえます。長期的に安定した利益を上げたい方は信頼できる不動産会社を選んで投資をはじめてください。

第2位は「低リスクで始められる」でした。不動産投資のリスクとして代表的なのが空室リスクです。空室時は家賃収入が入らないためその期間は自分の財産を切り崩してローンの返済や固定資産税を払わなければなりません。

このようなリスクも慎重に物件選びをおこなうことで回避できます。立地がよくブランド力の高い物件は入居率が下がりづらいため空室リスクを抑えて安定的に収益を上げられます。価値の落ちない物件を用意している不動産会社を選びましょう。

アンケートの結果は以上となります。次の見出しでは不動産投資のメリット・デメリットについてさらに詳しく解説させていただきます。

不動産投資のメリット・デメリット

不動産投資のメリット・デメリットの見出し画像)

不動産投資を始めるうえで理解しておきたいのが、不動産投資のメリットとデメリットです。メリットが多い不動産投資ではありますが、投資はリスクについてもしっかりと把握しておく必要があります。ここではメリットやデメリットのほかに、不動産投資の利回り相場についてもご紹介します。

不動産投資のメリット

不動産投資のメリットはいくつかありますが、まず生命保険代わりになるという大きなメリットが挙げられます。不動産を購入する場合金融機関から「団体信用生命保険」への加入を求められ、それに加入するとローン契約者に万が一のこと(死亡・高度障害)があった場合、ローンの残債がゼロになりローンの支払い義務がなくなります。

その際に入居者がいれば家賃収入を生み続けますし、いない場合でも代わりに家族が住んだり、売却して現金化したりすることもできるのです。このように不動産投資は物件が遺族の経済的な助けになる可能性が高いことから、生命保険代わりになるとされてます。

また不動産投資の開始当初は、節税効果も期待できます。これは減価償却といって、資産価値が大きく何年も使えるもの(不動産や自動車など)を購入した場合、その年だけでなく何年かに経費を計上していく仕組みを利用できるためです。確定申告時に出費がなくても費用計上ができるので、課税所得を圧縮することが可能です。

さらに不動産投資は、じつは初期費用を抑えて投資できる方法であるというのもメリットです。不動産購入時は金融機関が用意している不動産投資ローンを組んで購入できるので、自己資金は物件価格の1~2割程度を用意しておけば始められるケースも少なくありません。運用が開始されればその収入でローンを返済できるので、資金繰りもしやすく初心者でも始めやすいといえるでしょう。

不動産投資のデメリット

たくさんのメリットがある不動産投資ですが、知っておかなければならないデメリットも存在します。そのひとつがリスクが発生しやすいということです。

たとえば空室リスクといって家賃収入のための不動産を購入しても、入居者が決まらなければ家賃を得ることができず不動産投資ローンの返済だけが発生してしまうことがあります。また滞納リスクは入居者がいても家賃を支払ってくれない可能性があるというリスクのことです。支払い忘れであればいいですが、経済的な問題で払えない場合はトラブルに発展してしまうこともあり、金銭面だけでなく精神的なストレスも感じてしまうでしょう。

また物件選びや維持が大変であるというのもデメリットです。物件は入居者が集まりやすい良質なものであること、またエリアによるニーズなどを把握して購入しないと入居者が決まらないなどのリスクに繋がることがあります。さらに人が住むために設備の維持管理が必要で、ときには設備故障などのために大きな出費が発生する可能性もあります。

不動産投資の利回り相場について

不動産投資を始めるにあたり、多くの方が気になるのが「いくら儲かるのか」という点ではないでしょうか。その指標のひとつとして使われるのが「利回り」です。

不動産投資における利回りには2つあり、まずひとつ目が「(年間家賃収入÷物件価格)×100」で算出される「表面利回り」です。そしてもうひとつが、各種管理費や税金等を考慮して計算する「実質利回り」です。

一般財団法人 日本不動産研究所の第47回「不動産投資家調査」(2022年10月時点)の調査によると、東京および政令指定都市においての期待利回りは下記のようになっています。

・ワンルームタイプ:3.9~5.2%前後
・オフィスビル:3.2~5.4%前後
・商業店舗:3.5〜6.4%前後
・物流施設、倉庫:4.0〜4.6%前後
・宿泊特化型ホテル:4.5〜5.6%前後

物件を安く購入できて家賃を高く設定すれば表面利回りは高くなりますが、空室率が低く継続的に家賃収入が得られるようにするためには3~3.5%の利回りになるようにするのが理想といわれています。このように不動産の利回りについて、またその相場に配慮して入居者を集められれば、不動産投資は利益を出しやすい投資となっています。

株式投資がハイリスクハイリターンであるとされていますが、不動産投資は全体的に見て「ミドルリスク・ミドルリターン」であるといわれています。株のように景気の影響を受けづらく価格の変動が少ないため、初心者が投資を始めるきっかけとしてもおすすめです。

                       

不動産投資の種類について

不動産投資の種類についての見出し画像)

不動産投資には大きく分けて「区分投資」「一棟投資」「戸建て投資」という3種類があります。それぞれ異なる特徴を持ち、メリットやデメリットも存在します。ここではそんな不動産投資の種類ごとの特徴などについてご紹介していくので、自分に合う種類はどれなのかイメージしながらチェックしてみてください。

区分投資

区分投資とは分譲マンションの一室を投資用に購入し、その部屋を賃貸にすることで家賃収入を得る方法です。マンションのエリアや築年数、また間取りや専有面積などによって初期費用は変わりますが、100万円台~始めることができる投資でもあります。利回りは条件にもよりますが、大都市部では3~4%が目安となります。

初期費用が抑えられるためリスクが低く、初心者でも始めやすいのが区分投資の大きなメリットでしょう。管理はマンションの管理組合を経由して管理会社が行ってくれるので、手間がかからないというのも安心です。さらに専有部のみを所有するため、修繕が必要な箇所が少なく長期的に見ても費用を抑えて運用することができます。

入居者がいないと一切収入が得られないというデメリットはありますが、ローリスク・ローリターンでハードルが低いのは魅力です。今後不動産投資の幅を広げていきたい方も、まずは区分投資で不動産投資について経験を積んだり学んだりすると、今後の投資に役立てることができるでしょう。

一棟投資

一棟投資とは、マンションをまるごと一棟所有して入居者から家賃収入を得る方法です。初期費用は敷地購入の有無や、中古・新築、構造などにもよって変動しますが、土地がある場合は5,000万円~となっています。利回りは条件にもよりますが、4~8%前後が目安です。

一棟投資は部屋数が多いことから多くの家賃収入を得られるというメリットがあります。また区分投資に比べると空室のリスクが少ないため、リスク分散ができるという点でメリットを感じる方も多いでしょう。

ただし初期投資が多額であり、場合によってはその高額さゆえに融資が受けられないケースも珍しくありません。またマンションすべての修繕や管理が必要なコストも高くなるため、綿密な資金計画を立てて運用していく必要があります。

戸建て投資

戸建て投資は、一軒家を所有してそれを貸し出して家賃収入を得る方法です。最近では一戸建て住宅を各部屋に分けて賃貸にし、シェアハウスとして運用するケースも増えています。エリアや敷地面積などによって異なりますが、初期費用は1,000万円~、利回りは条件や立地によって大きく変わります。

戸建て投資は一棟投資に比べると大きな土地を必要としないので、すでに持ってる土地を活用したい場合にも向いています。また入居希望者はアクセスよりも戸建てにこだわっていることが多く、立地の影響を受けにくいというメリットもあります。そして一旦入居すると長く住んでくれることが多いのも、戸建て投資ならではのメリットでしょう。

ただし中古物件などの一部物件においてはローンを受けにくいというデメリットもあります。またワンルームマンションよりも広いため、修繕費用が高くなるケースも珍しくありません。そのため一棟投資同様、綿密な資金計画を立てて運用していく必要がります。

このようにいくつかの投資の種類がありますが、初心者の方は「ローリスク・ローリターン」でハードルの低い、マンション投資から始めるのがおすすめです。

不動産投資のおすすめの地域は?初心者におすすめの方法は?

不動産投資のおすすめの地域は?初心者におすすめの方法は?の見出し画像)

不動産投資をする場合には、不動産がある場所についても知る必要があります。ここでは不動産投資におすすめの地域のほか、初心者におすすめの不動産投資の方法についても触れていくので、とくに投資初心者の方はぜひチェックしましょう。

おすすめの地域について

不動産投資を始めるにあたり、事前によく調べておきたいのがマンションを持つエリアについてです。とくに不動産投資初心者の方は、さまざまなリスクを回避するために考慮したいエリアの特徴について理解しておきましょう。

そのポイントのひとつが、アクセスが良好なエリアであることです。ターミナル駅から直通で20分前後かつ、複数の路線が使えるエリアの不動産は賃貸としての人気が高いです。反対に都心から1時間圏内のベッドタウンも人気ですが、いずれにしてもアクセスがいいエリアでないと人が集まらない可能性があります。

そして2つ目が生活利便性が高く治安のいいエリアであることです。とくにファミリー向けの場合は生活がしやすく治安のいいエリアが人気ですし、学区やスーパーなどの商業施設も配慮する必要があります。また区分マンションの場合は仕事帰りにも行けるコンビニやスーパー、そして1人でも入りやすい食事処などがあると利便性が高く選ばれやすいといえます。

最後の3つ目は人が集まりやすいエリアであることです。企業や学校、また商業施設などが多く集まるエリアは必然的に人が集まるので、借り手が見つかりやすい傾向にあります。入居者の入れ替わりが激しい可能性もありますが、すぐに新しい入居者が決まるので空室リスクを心配することがありません。

初心者におすすめの投資方法

すでに何度かご紹介しているように、不動産投資はほかの投資方法に比べてリスクが低い方法です。そしてそのなかでもとくに区分投資は、少ない費用で始められることからより初心者向けの投資方法だといえるでしょう。

しかし初心者向けであっても、何も知らない初心者が突然初めて利益を得られるものではありません。安いといっても100万円以上の初期費用がかかるものでもあるので、できるだけ失敗を防ぐためには事前に勉強をして投資や不動産についての理解を深めておくことが大切です。

勉強は初心者向けのサイトをチェックしたり、動画を参考にしたり、また投資の専門家に相談することでスムーズに進めていくことができるはずです。勉強することは多いですが、知識を持って正しく運用すれば安定した収入を得やすいので、まずは区分投資をするための勉強からスタートしましょう。

不動産投資を行う場合は、なんとなく都心物件を選ぶという観点ではなく今後も資産価値が安定したエリアの物件を選ぶのが重要です。そういった点を考慮してどのエリアに購入するかを考えてみましょう。

不動産投資会社の選び方のポイント

不動産投資会社の選び方のポイントの見出し画像)

不動産投資で成功するためには、安心して任せられる不動産投資会社を選ぶことが大切です。しかし不動産投資会社も数多く存在しているので、なにを重視して選べばいいのかわからないという方も少なくないでしょう。そんな方のために、ここでは不動産投資会社を選ぶ際にチェックしたいポイントをご紹介します。

セミナーで選ぶ

不動産投資会社の多くは、投資を始めたい方向けのセミナーを開催しています。また初心者向けでもさまざまな種類のセミナーを行っている場合もあり、学びたい部分について重点的にプロの話を聞くことができます。

そしてセミナーでは物件やエリアについての情報を提供してくれることも多く、物件ごとのメリットやデメリット、リスクなどについても知ることができるでしょう。最近では遠方からでも気軽に受講できるオンラインセミナーを開催している不動産投資会社も増えています。

さらにセミナーは無料で受講できるケースが大半なので、まずは話を聞いてみたいという方でも抵抗なく参加することができるでしょう。セミナーを聞いてみて、安心して任せられる戦略やサポート体制を持っているのか、どのようなスタンスで運営しているのかなどを把握できれば依頼後も不安を感じることがないはずです。

平日の夜にオンラインセミナーを開催している不動産投資会社もあるので、気になる不動産投資会社があれば、まずはセミナーに参加して話を聞いてみてください。もちろんオンラインだけではなく直接話してみたいという方は、セミナー会場や個別相談などに訪れてみるのもいいでしょう。

実績で選ぶ

不動産投資会社選びの際には、これまでの実績もチェックしたいポイントです。もちろん新しい会社だからよくないということではありませんが、とくに初心者の場合は創業から長く安定した実績がある不動産投資会社のほうが安心感があります

長く多くの実績があるということは、十分なノウハウがありさまざまなサポートもしてきているということです。万が一トラブルがあった場合にも、最適な解決方法を提案してくれたり解決するための手助けをしてくれたりする可能性が高いでしょう。

また実績が多いというのは多くの投資者に対応してきたということでもあります。投資する方のニーズや目標に合わせて最適な物件を紹介し、投資を成功へ導いてくれることもあるはずです。すでに投資を経験している方や知識が豊富な方で自己判断ができる方は気にしなくてもいいかもしれませんが、初心者は実績を重視して不動産投資会社を選びましょう。

入居率で選ぶ

不動産投資で安定した利益を得るためには、安定した入居者の確保が大前提となります。どんなにきれいなマンションでも入居者が確保できなければ一切利益を得られず、ローンの返済だけをしていかなければなりません。

だからこそ、不動産投資会社選びの際には入居率もチェックしましょう。これは実績にも繋がる部分でもありますが、ブランド力が高く豊富な実績がある不動産投資会社は、高い入居率を誇っていることも多いです。

入居率については不動産投資会社の公式サイトでもチェックできることが多いですが、セミナーに参加してより詳しく聞いてみるのもおすすめです。収入面の不安を感じないようにするためにも、ぜひ安定した入居率を保っている不動産投資会社を見つけてください。

不動産投資を検討している方はまずセミナーに通ってみるのがおすすめ

これから長い目で資産形成をしていくのなら、初心者でも始めやすく利益を得られる可能性が高い不動産投資がおすすめです。しかし不動産投資についてよく知らないまま始めてしまうのは危険なので、まずはセミナーに通って不動産投資についての理解を深めていきましょう

不動産投資会社は全国的にも数多くありますが、セミナーに行くことでその不動産会社が信頼できるかどうかも判断しやすいはずです。ぜひ不動産投資を成功させて、将来や老後の資金について安心できる資産形成をしていきましょう。

不動産投資のよくある質問

  • 中古マンションと新築マンション、
    どちらを購入すればいいですか?
  • それぞれにメリットがあるので、ご自身の購入スタンスや将来設計で選ぶのがよいでしょう。 中古物件は利回りの良さや稀少立地をチョイスできるのがメリット。対して新築物件ではリセールバリューが高くなるので買い替えしながら長期的な目線でも資産運用が可能です。
  • 不動産投資をすることは
    節税になりますか?
  • 節税のメリットを受けられる場合があります。不動産投資において、収益(家賃収入など)から必要経費を差し引いた金額が課税対象となります。必要経費には、修繕費、管理費、利息費用、減価償却費用などが含まれます。そのため、これら費用をきちんと計上することで、課税対象となる収益が減少し、税負担が軽減されることがあります。
  • 不動産投資の勉強方法には
    どんなものがありますか?
  • 不動産投資についての書籍やウェブサイト、ブログ、ポッドキャスト、動画などを通じて学ぶことができます。セミナーに参加するのもおすすめで、信頼できる専門家や投資家にアドバイスを求めることもできます。
  • どんな人が不動産投資をやっていますか?
    初心者には難しいですか?
  • 年収500万円以上の、一般的なサラリーマン・OLの方が多い傾向があるようです。 初心者でも可能ですが、しっかりとした知識や準備が必要です。様々な種類があり、それぞれの特性やリスクが異なりますから、自分の目的や資金、リスク許容度に合わせた投資方法を選ぶことが重要です。また、専門家のアドバイスを受けたりセミナーに参加することで、投資に必要な知識を身につけることも大切です。
  • 不動産投資の初期費用は
    どれくらい必要ですか?
  • 不動産投資の初期費用は、物件の種類や規模によって異なりますが、一般的には物件価格の8%〜10%程度といわれています。大きく分けて物件の購入費用、仲介手数料、登記費用、諸税金などとなっています。不動産会社によっては売主となっている場合もあるので、その場合仲介手数料は発生しないようになっています。
  • 自宅のローンがまだ残っているのですが、
    投資用のローンを組むことはできるのでしょうか?
  • 一般的には、まだ自宅のローンが残っている場合でも、不動産投資用のローンを組むことは可能です。
    ただし、現在のローンの返済に苦しんでいたり、返済金額・期間が多く残っている場合は、新たな融資を受けることが難しくなる場合があります。融資を提供する金融機関の方針や条件によって異なりますので、詳しくは金融機関へ直接相談してみるとよいでしょう。
不動産投資会社のおすすめ一覧はこちら

その他の不動産投資会社

  • クレド
    会社名株式会社クレド
    住所〒150-0013東京都渋谷区恵比寿1-24-4 ASKビル8階
    電話番号0120-04-9010
    受付時間平日10:00〜18:00(土日祝日をのぞきます)
    詳細はこちら
  • REISM(リズム)
    社名リズム株式会社
    住所
    東京都渋谷区桜丘町13-3
    TEL03-5458-7001
    詳細はこちら
  • FANTAS technology株式会社
    社名FANTAS technology株式会社
    住所東京都渋谷区恵比寿4-3-8 KDX恵比寿ビル5F
    TEL03-5424-1800
    詳細はこちら
  • オープンハウス
    会社名株式会社オープンハウス
    住所渋谷区渋谷一丁目13番9号
    TEL03-6213-0775
    詳細はこちら
  • cozuchi(コズチ)
    社名LAETOLI株式会社
    住所
    東京都港区南青山2-26-1 D-LIFEPLACE南青山2階
    TEL
    050-1807-0860
    詳細はこちら
  • ユズサチ
    会社名株式会社プレサンスコーポレーション
    住所〒540-6027大阪市中央区城見1丁目2番27号 クリスタルタワー27階
    電話番号06-4793-1650
    詳細はこちら
  • 和不動産
    会社名株式会社和不動産
    住所〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1丁目7−9 maxim7・8・9階
    電話番号0120-003-753
    詳細はこちら
  • 利回り不動産
    会社名株式会社ワイズホールディングス
    住所〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目3番1号 城山トラストタワー33階
    電話番号03-5843-8874
    詳細はこちら
  • 武蔵コーポレーション株式会社
    会社名武蔵コーポレーション株式会社
    住所〒100-6229 東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内29階
    詳細はこちら
  • 大家どっとこむ
    会社名株式会社グローベルス
    住所〒141-0031 東京都品川区西五反田7丁目17−17 第2noteビル 5階
    電話番号03-5720-7250
    詳細はこちら
  • ミラップ
    会社名株式会社 SURE INNOVATION
    住所〒 530-0001大阪府大阪市北区梅田2丁目4-9ブリーゼタワー2F SYNTH×Business-Airport
    電話番号06-6123-7915
    詳細はこちら
  • プロパティスタ(東急リバブル)
    会社名東急リバブル株式会社
    住所〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目9番5号
    詳細はこちら
  • プロパティエージェント
    会社名プロパティエージェント株式会社
    住所〒163-1341 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー41階
    電話番号03-6302-3011
    詳細はこちら
  • ビーエフエステート株式会社
    会社名ビーエフエステート株式会社
    住所
    〒107-0062 東京都港区南青山5-4-35 たつむら青山811
    電話番号03-5778-9888
    詳細はこちら
  • センチュリー21 レイシャス
    会社名株式会社レイシャス
    住所〒104-0031 東京都中央区京橋2-14-1 兼松ビルディング5階
    電話番号03-6880-1002
    詳細はこちら
  • アセットジャパン
    会社名株式会社アセットジャパン
    住所
    〒104-0045 東京都中央区築地7丁目12-7築地FTSビル 3F
    電話番号03-6264-2585
    詳細はこちら
  • TECROWD(テクラウド)
    会社名TECRA株式会社
    住所〒220-6004 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目3−1 クイーンズタワーA
    電話番号 050-3647-4200 (平日9:00~17:00)
    詳細はこちら
  • TOUCIER(トウシェル)
    会社名パワープランニング株式会社
    住所〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-14-1 新宿グリーンタワービル16階
    電話番号03-6911-3113 
    詳細はこちら
  • J.P.Returns 株式会社
    会社名J.P.Returns株式会社
    住所〒100-6906 東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内パークビルディング6階
    電話番号03-5962-9450
    詳細はこちら
  • OwnersBook
    会社名ロードスターインベストメンツ株式会社
    住所〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目9−13
    詳細はこちら
  • CREAL(クリアル)
    会社名クリアル株式会社
    住所〒110-0015 東京都台東区東上野2-13-2
    電話番号 03-6478-8565(土日祝・年末年始を除く10:00-17:00)
    詳細はこちら

管理人情報

はじめまして。このサイトをご覧になっているということは、不動産投資を検討しており不動産投資企業を探されていることでしょう。

私自身、会社員でありながらも不動産投資に挑戦をしています。しかし、不動産の種類や地域は幅広くそれぞれ異なる特徴を持つため、そういった疑問や課題を解決してくれ、安心してお任せできる不動産投資企業選びには苦労しました。

そこで、不動産投資企業を探しでお困りの方に少しでも手助けとなるような情報を提供し、こちらのサイトを運営していきたく思っています。こだわり別で選ぶおすすめの不動産投資企業の紹介はもちろん、不動産投資を始めるうえで知っておきたい情報などをまとめています。

このサイトを訪れた皆様のお役に立てれば幸いです。