セミナーを実施しているおすすめの不動産投資会社3選
おすすめポイント:セミナーの満足度90%以上!創業から40年以上の歴史あり!
何から始めたらいいのかなど初歩的な部分と、より詳しく知るための情報として物件選びのポイントや税金について、
資産価値の落ちにくいマンションの話や物件の種類や場所はどのようなものがいいのかなど教えてくれます。
おすすめポイント:マンション投資の特徴としてメリットやリスクについて解説!
入居者の人気エリアや物件選びについて、収益を伸ばすポイントなど、最新の不動産市況とともに紹介してくれます。
おすすめポイント:約6割がはじめて不動産投資に参加する初心者!
複数のセミナーに参加している経験者からの評価も高く、30〜40代で年収600万〜1,000万円のセミナー参加者が多いセミナーです。
FJネクスト

FJネクストの基本情報
会社名 | 株式会社FJネクスト |
住所 | 〒163-1311 東京都新宿区西新宿六丁目5番1号新宿アイランドタワー |
電話番号 | TEL:03-6733-5100(代表) |
MAP |
1980年に東京で創業した歴史ある企業で、知名度も高く東証プライム市場の上場企業でもある不動産投資会社です。不動産経済研究所が発表した首都圏投資用マンション供給ランキングでも3年連続1位を獲得し、実績も高い企業といえます。
厳選した立地やノウハウで、300棟以上の供給実績を誇っています。加えて、地域密着の仲介業者も含めて取引業者は1,200店以上あり、一般客はもちろん社員用の賃貸契約も紹介でき、圧倒的に空席日数は少ないのが特徴です。
人気エリアに特化して物件を保有しているため、何年たっても賃料の下落が少ないのも魅力のひとつでしょう。清掃管理員を自社で採用、教育していることもポイントで、きめ細やかなサービスがあるからこそ資産価値を維持してくれます。そうしたFJネクストでは、無料でオンラインセミナーや相談会などを毎週開催しており、初心者や中級者向けも実施中です。
参加者の特徴
老後資金や相続税対策、分散投資、保険代わりなどで参加している人が多く、職業的には会社員が7割以上を占めていますが、公務員や医者、弁護士、経営者などの方もセミナーに参加しています。年齢層は20代~50代の方から退職した方まで幅広く、6割近くが30代以下です。年収は500~700万円の人が半数近くいますが、それ以上もそれ以下の方も参加しています。
セミナー内容
不動産投資についての説明や特徴、何から始めたらいいのかなど初歩的な部分と、より詳しく知るための情報として物件選びのポイントや税金について、資産価値の落ちにくいマンションの話や物件の種類や場所はどのようなものがいいのかなど教えてくれます。
さらに、宅地建物取引士や賃貸不動産経営管理士などの有資格者が物件のポイントをレクチャーしてくれる相談会も人気です。徹底したエリア調査や、長期にわたる不動産データをもとにした所有プランも作成してくれます。
FJネクストの所有物件
FJネクストでは、価値が落ちにくい人気のエリアの物件を数多く保有しており、数十年経っても賃料差額が少ないというのが魅力となっています。特徴としては、今後人口が伸びる見込み、あるいは絶えず需要のあるエリアに特化しているという点が挙げられます。
物件のエリア・賃料差額・供給実績
FJネクストの物件は、以下のような状況となっています。
【エリアごとの所有物件数】
城南エリア(渋谷区・港区・目黒区・品川区 など):4,441戸
城西エリア(新宿区・中野区・杉並区 など):2,260戸
城北エリア(豊島区・練馬区・板橋区・北区 など):2,237戸
城東エリア(千代田区・中央区・江東区 など):3,618戸
神奈川エリア(川崎・横浜):3,585戸
※2024年12月時点
【新・旧契約の賃料差額(管理費含む/1戸当たり)】
平均:+667円
※2024年12月時点
【供給実績】
〈最寄駅からの徒歩分数〉平均:98.8% の物件が駅徒歩10分圏内
※ファミリーマンション(レジデンスシリーズ)を除く集計(2020年9月末時点)
充実した管理・サポート体制
マンションデベロッパーの多くは、管理員を派遣会社に外部委託していますが、先述したようにFJネクストでは自社で管理員を採用・教育し、建物管理と連絡体制の向上を実現しており、資産価値の維持を徹底しています。
建物自体はもちろん、各種設備や植栽などのインスペクションを実施するほか、ガーラ物件はコンシェルジュサービスや生鮮宅配ボックスの設置など、より手厚い体制で管理しています。また、防犯対策にも力を入れており、セキュリティシステムが充実しているため、安心して生活できる環境としても申し分ありません。
さらに、入居者の募集や物件の維持管理を一括して行うサービスが提供されているため、所有者の負担を軽減できます。これにより、投資家は安心して物件を運用することができるでしょう。
FJネクストの口コミ・評判
私が不動産投資を始めたのは18年前になります。当時は担当者の話を聞き興味を持ちましたが、リスク面への不安が多くありました。その際の提案、説明の中で『すぐに利益が出るわけではない』という話を正直にお聞きするとともに、適切な設計プランの提示を受けることができました。今振り返ってみると、購入時から現在まで同じ営業担当者の方が付き続けてくださることが私は幸運だったと感じます。また、管理会社のFJコミュニティの対応も素晴らしいと感じます。管理会社にも私の担当者がいらっしゃいます。お客様目線での提案はもちろんのこと、スピード感をもった対応をしてくださいます。管理会社にもオーナー1人1人に担当者が付いているのは珍しいのではないでしょうか。
地方都市で不動産投資をしている同僚から話を聞くと、当初のシミュレーション通りには全く進まず、賃料が安定しない、空室期間が長いなど悩みを抱えています。
私自身、18年間の中でそのような経験が全くなかったことがとても幸せだと感じています。その結果、現在4件のガーラマンションを所有し、すでに5件のガーラマンションを売却経験しております。
不動産投資で結果を出す、その為にはお付き合いする会社の信用力、営業担当者との関係性、管理会社のフォロー、そのすべてが揃っていることが必要だと考えております。
あの時の正しい判断があったからこそ、定年後の心配など皆無という状況を迎えることができております。これからもよろしくお願いいたします!
続きを見る
前職の会社の福利厚生サイトにFJネクストのセミナー案内があり参加したのがきっかけです。福利厚生サイトに載っていたため他の不動産会社と比較しても安心感がありました。
まず、実際に物件を見てガーラマンションの管理力の高さが他の会社とは違うと感じたことが大きいです。また、FJネクストを通すことにより同じ金融機関からの融資でも融資枠が他の会社よりも多く取れることも複数件所有を目指す上で決め手の一つとなりました。
営業担当者の対応もよく、レスポンスが早い点もFJネクストを選ぶ上でポイントとなりました。
やはり、不動産投資は長い付き合いになるので「安心して任せられる」という点は会社を選ぶ上で大切な要素と感じます。(一部抜粋)
続きを見る
【FAQ】よくある質問
- 物件購入をする際に新築・中古どちらが良いでしょうか?
- 新築と中古のどちらが良いかは一概に言えず、ご自身の購入スタンスや将来設計によって選ぶべきなようです。
- これから不動産投資を始めようと考えておりますが、最初は都心物件を
購入するべきでしょうか? - 都心物件にこだわることも良いですが、1番は入居者ニーズが高いエリアの物件で確実に家賃収入が入ってくる物件をご所有いただくことが重要だそうです。
- 資産価値が安定しているマンションの見分け方はありますでしょうか?
- マンションを購入するにあたって、そのマンションが10年後、20年後に価値がどうなっているのか、しっかりと維持できるのかを考えていただく必要があるようです。その資産価値に注目した際に「築年数」「エリア」「周辺環境」「交通の利便性」「物件の外観」などさまざまな重要な要素をもとに物件選定すると良いようです。
- 話を聞いたり物件購入をお願いする不動産会社は一社に絞った方が良いのでしょうか?
- 複数社からお話を聞いて総合的に良かったと感じた会社から購入をするのが望ましいようです。
和不動産

和不動産の基本情報
会社名 | 株式会社和不動産 |
住所 | 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1丁目7−9 VORT秋葉原maxim7・8・9階 |
電話番号 | 03-5256-3033 |
MAP |
1978年に創業した和不動産は、東京23区を中心として投資用のワンルームマンションの販売をはじめ、マンション投資のコンサルティングや不動産投資セミナーの開催などを行っています。
とくに、首都圏の築浅中古ワンルームマンション投資に強みのあるのが特徴ですが、ほかにもいくつか特徴があります。
和不動産の特徴
物件売却後のアフターフォローは万全で、全オーナーに対して3か月に1度定期面談によって資産運用の成功に向けたサポートを行っています。
サポートのひとつとして、マンション投資の運用成績を可視化できる、独自開発のマンション投資コンサルティングシステム「N-RICOS」を提供しており、キャッシュフローの推移や全体の収益性、目標までにどのような投資運用が必要なのかなどがわかります。また、参加者満足度が高い不動産セミナーを実施しており、これまでにおよそ9,000人近くが参加しています。
セミナー内容
セミナー内容としては、マンション投資の特徴としてメリットやリスクについて解説してくれるため、初心者にはうれしい内容です。入居者の人気エリアや物件選びについて、収益を伸ばすポイントなど、最新の不動産市況とともに紹介し、初心者だけでなく、投資家としてもっと成功したい、お金持ちになるための知識をつけたいなどにもおすすめといえます。
本社開催のセミナーは少人数で実施しているため、とてもわかりやすく質問しやすい雰囲気も魅力ですが、遠方の方向けに生配信のWEB開催セミナーも実施しています。
相談会もおすすめ
さらに詳しく知りたい人におすすめなのが、無料個別相談会です。初回の個別相談では、資産状況や目標などをお客から聞いたうえで最適なマンション投資プランを提案してくれますが、しつこい物件提案などはありません。相談会もオンライン相談も開催しています。
和不動産の口コミ・評判
3か月に一度の定期面談を継続しているのは本当に凄いですよね、そんな事する不動産会社は無いですから。
定期面談の中で、資産状況をしっかり帳簿付けして、計画的にアクションを繰り返す。そして、CF を確実に上げていく。
まさに仲宗根さんの本を実践するための会社だと思います。和不動産さんではそういった定期面談を繰り返す事で実に、オーナーの4人に一人が CF 年間100万円を超えていると聞いて、自分もそうですけど、正しく王道の必勝パターンを後押ししてくれる不動産会社だと思います。
不動産投資のサポートをしてくれる会社は沢山あると思いますけど、不動産投資の事を学ばせてくれる会社と言うと少ないんじゃないでしょうか。
定期面談や帳簿付けを通じて不動産投資自体を学ぶ機会が作れるのは、非常に大きいサービスだと思います。(一部抜粋)
続きを見る
既に2戸所有していましたし、和不動産さんのセミナーや個別相談に参加した当初は、追加で物件を購入するのは「もっと後で良いかな」と思っていました。
しかし、和不動産さんに運用の相談をするなかで、複数物件を所有するスケールメリットや、早めにローンを組むメリットを教えてもらい、和不動産さんからの追加購入に至りました。また、実際に和不動産のオーナーさんに話を聞く機会があったのですが、和不動産さんの運用方法やコンサルティングに不満を持っている人が一人も居なかったんです。それで「この会社なら信頼できるな」と思ったのが、購入に至った最終的な決め手ですね。
あとは、賃貸管理の手数料が安かったことや提携ローンの金利の低さもポイントでした(笑)
他社の不動産会社さんの管理手数料は賃料の5%程度ですが、和不動産さんは3%+税で済むのは安くてありがたいです。和不動産さんの運用コンサルティングの中で、所有物件のヒアリングがあったのですが、自分でも改めて所有物件の管理や収支情報をキチンとまとめようと思い直し、今はキッチリノートに付けています。和不動産のスタッフさんは細かい疑問や質問にも丁寧に答えてくれるので、安心しています。
続きを見る
【FAQ】よくある質問
- 都心の中古ワンルームマンション投資は安全ですか?
- 投資の一つですので、「安全」とは言い切れないようです。ただ、「都心の中古ワンルームマンション投資」は、不動産投資の中では比較的リスクの低い投資であると考えているようです。
- オーナーになると物件の管理や退去の手続きや入居者募集など煩わしくないですか?
- 和不動産ではオーナー様の代わりとなって賃貸に関する業務を代行しているため、オーナー様の煩わしさはないようです。
- 既に自宅用のローンを借りているのですが、さらに不動産投資ローンも借りることはできるのでしょうか?
- ご自宅用の『住宅ローン』と、不動産投資用の「投資用ローン」は併用する事ができますので、既にご自宅をご購入される際に住宅ローンのお借入をされている方でも、 投資用ローンお借入の条件を満たす方ならさらに不動産投資用ローンを借りることはできるようです。
- 空室や家賃滞納の不安があるのですが、それを解消する方法はありますか?
- 和不動産ではご購入いただいたお客様に空室保障と家賃滞納保障を用意しているようです。
プロパティエージェント

プロパティエージェントの基本情報
会社名 | プロパティエージェント株式会社 |
住所 | 〒163-1341 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー41階 |
電話番号 | 03-6302-3011 |
MAP |
プロパティエージェントとは2004年に設立し、東京や横浜など首都圏に特化した不動産投資・販売会社です。不動産投資物件の販売や管理、運用までワンストップでサービスを提供しています。
特徴
特徴のひとつとしては、社会的にも信用のある東証プライム市場に上場していることです。また、不動産投資にとって入居率は重要なポイントですが、プロパティエージェントでは仲介業者への紹介営業を強化して入居者を募集するなどのサポートを行っているため、物件入居率が99.5%と高水準で、空室リスクも最低限で安定運用を実現しているようです。
また、販売するだけでなく、物件管理会社としての強みを活かして、アフターフォローも充実しています。入居管理やメンテナンスのサポートだけでなく、運用に関する再プランニングや売却の相談、確定申告相談会など、運用のサポートも万全です。セミナーも実施しており、満足度が高いのも特徴といえます。
セミナー内容
セミナーに参加する約6割がはじめて不動産投資に参加する初心者ですが、複数のセミナーに参加している経験者からの評価も高く、30〜40代で年収600万〜1,000万円のセミナー参加者が多いセミナーです。内容としては、初心者向けの不動産投資の仕組みをはじめ、リスクヘッジ法や物件タイプ比較、独自のサービスなどを紹介してくれます。
また、参加者全員に、不動産オーナーのデータをまとめた不動産投資の書籍やお客の状況をふまえたシミュレーションも提供してくれます。
プロパティエージェントの口コミ・評判
需要の高い首都圏の物件に特化しているところです。オーナー側としても必然的に収益性を見込めるので、非常にありがたく思っています。それに加えて、物件に対する独自基準を設けているのも強みですよね。しっかりと物件を精査し、厳選されたものだけを仕入れて販売するというシステムが樹立されています。営業担当の方についても、これ以上は望めないくらい親身に対応していただいています。話を聞いているだけで楽しいし、押し売りをされたことも一切ありません。私のためを思ってさまざまなサポートをしてくれていると思いますが、もう十分お腹いっぱいです(笑)。
続きを見る
私が感じている強みは2点あります。まず、営業担当が2人体制なので、コミュニケーションがスピーディーである点です。質問や連絡をすると、どちらかの方が迅速に対応してくださるため、非常に助かっています。もう1つは、自社物件を所有しているからこそ、物件の詳細な説明やその利点が大変わかりやすい点です。私のように不動産投資の知識や経験が浅い人にとって、特に価値があると感じました。
続きを見る
日本財託

日本財託の基本情報
会社名 | 株式会社日本財託 |
住所 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル5F・9F・10F・13F |
電話番号 | 03-3347-2411 |
不動産投資に興味を持ちながらも、一歩を踏み出すのが不安な方にこそおすすめしたいのが「日本財託」の不動産投資セミナーです。賃貸管理30年の実績と、しつこい営業なしの誠実な姿勢で、初心者から経験者まで幅広く支持を集めています。将来の資産形成に向けて、確かな一歩を踏み出したい方に最適な企業です。
実績と信頼に裏打ちされた日本財託の魅力
株式会社日本財託は、物件の紹介から管理・運用までを一貫してサポートする不動産投資会社です。賃貸管理に30年以上の経験を持ち、年間平均入居率99%以上という実績を誇ります。単に物件を販売するのではなく、顧客一人ひとりに合わせたオーダーメイドの投資プランを提案する姿勢が、信頼を得ている理由です。
日本財託のサービスで特筆すべきは、その徹底した顧客ファーストの精神です。たとえば、「安定収益が見込めない物件は紹介しない」「強引な営業は一切しない」「家族の反対があれば購入は勧めない」といった方針を掲げています。不動産投資に不安を抱える方や、過去に強引な営業を経験した方にとって、安心感のある会社といえるでしょう。
また、日本財託では自社で建物の管理代行もおこなっており、物件購入後のフォロー体制も万全です。建物の経年劣化や市況の変化を踏まえたアドバイスが受けられるため、長期的な視点で投資を継続しやすい点も魅力のひとつです。
初心者も安心できるサポート体制と信頼の運営方針
日本財託が多くの投資家から支持されているのは、その「しつこくない、丁寧な対応」にあります。問い合わせをしたからといって何度も電話がかかってくるようなことはなく、あくまで本人の意思を尊重する姿勢が徹底されています。この方針は、特に不動産投資が初めてという方にとっては大きな安心材料になるでしょう。
「ご家族が反対している場合は物件の購入を勧めない」と明言するなど、長期的な顧客との信頼関係を何より重視する姿勢は、業界でも稀有な存在です。購入前だけでなく、購入後の管理運営においても徹底した説明責任を果たす体制が整っており、コンプライアンスを遵守した対応がなされています。
さらに、初心者向けには「不動産投資が気になったらはじめに聞く話」と題した基礎講座や、家族信託など相続や高齢期の資産保全に関するセミナーも開催されています。これにより、幅広い年代やライフステージの方々がそれぞれの立場から投資の意義を考えることが可能です。
セミナー参加者からも、「他社と比べて情報の質が高い」「堅実な投資方法で安心できた」「面倒くさがりな自分でも実践できそう」といった声が多く寄せられており、実際の体験を通じて信頼を深めていることがうかがえます。
RENOSY

RENOSYの基本情報
会社名 | 株式会社GA technologies |
住所 | Headquarters(東京本社) 〒106-6290 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー 40F |
電話番号 | 0120-47-8080(不動産購⼊者様 専⽤窓⼝) |
テクノロジーの力を活かし、誰でも安心して資産形成ができる仕組みを構築しているのが、RENOSY(リノシー)です。購入から管理、売却までを一括で支援する「ターンキーサイクル」が特徴で、不動産投資をもっと身近に、もっと簡単に感じさせてくれます。初めてでも確かな一歩を踏み出したい方におすすめの不動産投資サービスです。
不動産投資をもっと簡単にする「RENOSYターンキーサイクル」
RENOSYの最大の特長は、投資用不動産の「購入・管理・売却」のすべてをワンストップでサポートする独自の仕組み「RENOSYターンキーサイクル」です。煩雑になりがちな手続きや運用の負担を最小限に抑えながら、安心して資産形成を進められる点が、多くの投資家から高く評価されています。
このサイクルを支えているのが「Asset Planner(アセットプランナー)」と呼ばれる専任担当者の存在です。投資家一人ひとりのライフプランに合わせた提案を行い、長期的な視点で伴走してくれます。たとえば、家計の状況や将来のライフイベントに応じて、物件選びや運用戦略を柔軟に設計することが可能です。
また、RENOSYの管理体制も非常に充実しています。専用アプリやマイページでの物件管理に対応しており、手間なく所有物件の状況を把握することができます。加えて、安価なリノベーションパッケージを活用すれば、資産価値の維持向上も狙えます。投資初心者でも安心してスタートできる環境が整っているといえるでしょう。
初心者にも優しい提案力とサポート体制
RENOSYでは、購入希望者に対して豊富な物件のラインナップを用意しています。マンションやアパートだけでなく、戸建てや海外不動産といった多彩な選択肢があるため、目的や投資スタイルに応じた最適な提案が可能です。しかも、それぞれの運用例と収益シミュレーションも確認できるため、判断材料を事前にしっかりと把握できます。
こうした情報提供の丁寧さは、初心者からも好評です。「リスクも含めて説明してくれた」「初心者でも理解しやすかった」といった声が、口コミからも数多く寄せられています。
さらに、RENOSYは投資の入り口としてのセミナーや無料資料提供にも積極的です。「ちょっと気になるから話を聞いてみたい」という段階の方にも手軽にアプローチできる点が魅力です。
シノケンハーモニー

シノケンハーモニーの基本情報
会社名 | 株式会社シノケンハーモニー |
住所 | 〒105-0013 東京都港区浜松町二丁目3番1号日本生命浜松町クレアタワー |
電話番号 | 0120-43-8130 |
不動産投資の初心者にもわかりやすく、頭金0円から始められるマンション経営を提案しているのが「シノケンハーモニー」です。30年以上の運用実績と徹底したサポート体制により、多くの投資家から高い信頼を集めています。将来への備えとして堅実な資産形成を目指す方にふさわしい選択肢といえるでしょう。
頭金ゼロから始められる安心のマンション経営
シノケンハーモニーの大きな特長は、頭金0円から始められる投資プランを多数用意している点です。「貯金が少ないから不動産投資は無理」と感じている方でも、シノケンなら資産形成への第一歩を踏み出せます。実際に20代から60代まで、幅広い層のオーナーが物件を保有し、安定した収入を得ています。
金融機関との強固な連携により、融資面でも有利な条件が整っています。多くの銀行との取引実績があるため、過去に他社でローンが通らなかった方でも、シノケンを通じて融資を受けられたという事例は少なくありません。こうした柔軟な資金調達の提案力は、他社にはない強みです。
さらに、建物の品質にも注力しており、最高等級である「劣化対策等級3」に対応した物件を供給しています。これにより、耐久性・安全性の面でも安心して長期運用を続けられる環境が整えられています。自然災害による倒壊・半壊ゼロという実績も、信頼感を高める要素のひとつです。
投資初心者にこそ届けたい、実践的なセミナー内容
シノケンハーモニーが提供するオンライン投資講座は、不動産投資が初めてという方に最適な内容となっています。投資の基本からスタートし、失敗しやすいパターンやリスク回避の考え方まで、丁寧に解説されている点が評価されています。
例えば、「おすすめされた商品を根拠なく購入してしまう」「管理が行き届かず損失が膨らむ」など、初心者が陥りがちな失敗を事例とともに紹介。自分に合った投資プランを見極めるための基礎知識が身につきます。参加者の多くは、講座を通じて「何から始めればいいかわかった」「株よりも現物資産の方が安心」といった声を残しています。
このセミナーでは、実際に投資を成功させた現役オーナーたちの体験談も紹介されます。20代で不動産オーナーになった会社員、30代で税金対策を意識して始めた医師、定年後の収入源として投資を選んだ60代の会社員など、さまざまなライフステージの受講者がリアルな声を届けており、自分の将来像に重ねながら学びやすい内容となっています。
不動産投資セミナーに参加するメリット
セミナーにより不動産投資を一から学べる環境
専門知識を得られる不動産投資セミナーでは、経験豊富な講師から不動産投資に関する専門知識を学べます。投資の基礎から高度なテクニックまでを習得することで、リスクを抑える方法、収益を出せる可能性を高める方法を身に付けられます。
インターネットでのワーキングの機会を得られれば、セミナーには同じような興味を持つ投資家や専門家が参加しており、交流の場として役に立ちます。他の参加者とのつながりを築いて、情報の共有やパートナーシップの機会を得られるほか、講師や業界のリーダーとの交流もできます。
投資に向けた戦略形成とモチベーション向上
最新の市場動向の把握にも繋げていけます。不動産市場は常に変化しており、セミナーに参加して、最新の市場動向やトレンドを把握し、市場の変化に対応するための戦略を立てられます。
また、インスピレーションとモチベーションの向上にも繋がります。セミナーでは、成功した投資家のストーリーや実例が共有されることがあります。自分の目標や夢に対するインスピレーションを受け、目標を持つ参加者との交流も含めて、モチベーションを高めていけます。
不動産投資セミナーに参加するデメリット
セミナーに参加するための大きい出費
参加費と時間の投資には注意が必要です。不動産投資セミナーに参加するには、費用がかかる場合があります。また、セミナーに参加するためには時間を割かなければなりません。経済的な負担やスケジュールに無理がある場合は、参加は慎重に考える必要があります。
セミナーそのものが、「中級者以上の方向け」である場合には、それ相応の参加費用を支払わざるを得ないケースがあります。また、日程も日中仕事をしている方には参加しづらいスケジュールであるパターンもあるのです。
本当に参加するべきか否かをしっかり確認して、自身に合うセミナーを探していきましょう。
信頼できるセミナーではないケース
営業目的のセミナーもあります。中には営業目的を持つセミナーもあります。営業目的のセミナーでは、不動産商品やサービスの販売が主な目的になる場合も少なくはありません。参加者はそれを把握し、自分の目的に合うかどうかを事前に確認する必要があります。
また、不動産投資セミナーでは、提供される情報周知性についても注意が必要です。講師や主催者のバックグラウンドや経験を調査し、信頼できる情報であるかも注意しなければなりません。個別の投資戦略やアドバイスは、本当に信頼できるものであるかなどを吟味していきましょう。
不動産投資セミナーの選び方
不動産投資セミナーにはさまざまな内容のものがあります。規模や講師の実績などが異なるため、事前にどのようなセミナーが行われているのかを確認しておく必要があります。
ここでは、不動産投資セミナーを選ぶ際のポイントについて解説します。ぜひ参考にしていただき、自分にとってプラスとなるようなセミナーを選びましょう。
セミナーの主催会社
不動産投資セミナーは、どのような会社が主催しているのかを知っておくことが重要です。不動産投資セミナーを開催しているのは、主に不動産投資のコンサルティング、物件購入や紹介、投資プランの作成などを行う不動産投資事業の会社です。
管理物件の棟数や戸数が多く、入居率が高い不動産会社のセミナーがおすすめです。たとえばマンションの管理戸数が3,000戸以上の不動産会社は、業界のなかでも高評価を得ています。このような会社は、不動産投資に関する知識やノウハウも数多く持っており、信頼できる不動産会社であるといえます。
信頼度の高い不動産会社が開催するセミナーは人気があり、参加者も多くなります。希望する不動産会社主催のセミナーに参加するためには、スケジュールに余裕を持ち、早めにセミナーへの申し込みや予約をするといいでしょう。
セミナーの規模
不動産投資セミナーを選ぶときには、セミナーの規模にも目を向けてみましょう。おすすめは、参加者が5人ほどの小規模セミナーです。
多くの参加者がいる大規模セミナーだと、聞くだけという受け身なままで終わってしまう場合があります。一方、参加者が少ない小規模セミナーなら、講師に質問しながら話を聞くことができます。
参加者一人ひとりの疑問や質問にも答えることが可能なため、参加者の満足度も高くなります。セミナーに参加し、しっかりと不動産投資の知識を身に着けたい方は、コミュニケーションが取りやすい小規模セミナーを選ぶといいでしょう。
投資物件に合ったセミナーを選ぶ
投資する物件に合わせたセミナーを選ぶのも大切です。不動産投資の物件には、主に区分マンション投資と一棟アパート投資の2つがあります。
区分マンションには新築物件と中古物件があります。新築の区分マンションは高価格であり、難易度が高いため資金に余裕のある方におすすめの物件です。中古タイプの場合は、新築よりも価格が安く、少額から不動産投資を始めたい方におすすめです。
このように、物件によっても知るべき知識はさまざまあります。これから投資をしようと考えている物件の種類を決めている方は、投資物件の種類ごとに用意されているセミナーを選択するといいでしょう。
セミナー講師の質
不動産投資セミナーを選ぶときには、セミナー講師の質も大切な要素です。セミナーの講師に専門家(税理士・公認会計士・ファイナンシャルプランナーなど)を招いて講演を行う場合と、不動産会社の社員が資料を読み上げるだけのセミナーなどがあります。
セミナーの講師については、セミナーのホームページを見ると講師がどのような経歴か、どのような不動産投資に関わってきたのかなどを知ることができます。不動産投資に関わる情報は目まぐるしく変化しているため、現在進行形で不動産投資に携っている講師を選ぶのがおすすめです。
また、実際に不動産投資で成功している方がセミナー講師を務めることもあります。リアルな経験談が聞けるため、投資について準備するときに何が必要かなどを知ることができ、初心者には有意義なセミナーになる可能性が高いといえます。
セミナーの参加費
不動産投資セミナーには、無料で参加できるものと有料のものがあります。有料セミナーには数十万ほどの高額なセミナーもあり、内容は専門的で詳しい知識を得られます。
しかし、内容が自身の目的に合っていれば高額でも参加して問題ないのですが、必ずしも有料のほうが有意義というわけではなく、無料セミナーでも充実した講演を行ってくれるものが数多くあります。そのため、初心者の方は無料セミナーから参加してみるといいでしょう。
無料のセミナーに参加することにより、セミナーの内容や流れを把握でき、今後取り組んでいく不動産投資の不安材料や疑問点などを知ることができます。基礎的なセミナーに参加し、知識を増やしていくことで、より自分の状況に合ったセミナーを見極めることができるようになっていくでしょう。
また、不動産ポータルサイトなどを利用し、セミナーの情報を得ることもできます。自分だけの学びでは限界がありますが、セミナーに参加することでさまざまな知識を身につけられるため、初心者の方は無料の不動産投資セミナーから検討してみるといいでしょう。
セミナー参加の目的を明確に
不動産投資セミナーに参加する前に、自分自身がどういった不動産投資を行いたいのかを明確にしておくといいでしょう。基礎的な知識を学びたい、投資する不動産会社を探している、節税について聞きたいなど、目的によって選ぶセミナーは異なります。
不動産投資を行う目的が「賃貸経営により毎月の家賃収入を得ること」か「不動産価格が上がるタイミングで物件を売り、売却益を得ること」なのかによっても投資の方法は変わってきます。
現在行われている不動産投資セミナーでは、どのような講演であってもテーマが決められている場合が多くあります。不動産投資を始める目的は何かを明確にし、セミナーの内容を事前に調べて把握しておき、目的に合ったセミナーを選ぶことが重要です。
自分のレベルに合うセミナーを選ぶ
不動産投資セミナーのテーマは同じだったとしても、対象とする投資家により内容は異なります。
これから不動産投資を始めようとしている初心者に、基礎的な知識を教える初心者向けセミナーや、専門的で実践に沿ったテーマに絞り込んで指導する中級者以上向けのセミナーなどがあります。
初心者が中級者向けのセミナーを受けても、内容が難しく理解できないまま終わってしまうこともあります。また、中級者が基礎的な内容のセミナーを受けても、すでに知識として持っている内容ばかりなので、無駄になってしまうこともあるでしょう。
セミナーのテーマや講師などによって難易度が変わる点にも注意し、知識としてきちんと身につけられる不動産投資セミナーを選択するようにしましょう。
セミナーに参加する前に準備しておきたいこと
不動産投資に興味を持ち、セミナーへの参加を検討する方は年々増えています。多くの人が「将来に向けた資産形成をしたい」「安定収入を得る手段として不動産を学びたい」といった目的を持っていますが、セミナーはただ参加すれば成果が得られるものではありません。限られた時間と場合によっては参加費も必要になるため、事前準備が非常に重要です。本記事では、不動産投資セミナーをより有意義なものにするために、参加前に準備しておくべきポイントを詳しく解説します。
不動産投資の目的と目標キャッシュフローを明確にする
セミナーを最大限に活用するためには、まず自分自身の目的をはっきりさせることが重要です。不動産投資を始めたい理由が、ただ資産を増やしたいという漠然としたものだけでは不十分です。たとえば、老後の生活費を確保するために月々10万円の家賃収入が欲しいのか、相続対策として不動産を活用したいのかなど、自身の目的を具体的に書き出しておきましょう。
目的が明確になると、セミナーの内容に対する理解が深まり、講師の話が自分にとってどのように役立つかが見えてきます。また、キャッシュフローの目標を事前にイメージしておくことも欠かせません。たとえば「月10万円の不労所得を得るには、どのくらいの初期投資が必要か」「どのエリアでどんな物件を購入すれば目標を達成できるのか」などを考えることで、セミナー中の情報に対してより具体的な視点で向き合うことが可能になります。
質問や相談したい内容をあらかじめ整理しておく
セミナーでは、講義に加えて質疑応答や個別相談の時間が設けられていることが少なくありません。したがって、事前に質問したいことを整理しておくと、より実りのある時間を過ごせます。質問内容は、自分の現在の立場や投資経験に応じて具体的なものにすることが理想です。
たとえば「東京23区内での投資と大阪市内の物件とでは、利回りやリスクにどんな違いがあるか」「新築と中古、どちらを選ぶべきか」といったテーマは、多くのセミナー参加者が抱える関心事です。加えて、税金対策の手法やローンの選び方、入居者管理に関する相談なども、講師に直接確認しておきたい内容として候補に挙がります。
セミナー後に個別面談が用意されている場合は、計画中の物件資料や簡単な収支シミュレーションを持参すると、より具体的なアドバイスが受けられるでしょう。こうした準備があることで、講師との対話が充実したものになり、得られる学びも深くなります。
セミナー選びの段階で意識しておきたい視点
セミナーの内容は千差万別です。無料の入門セミナーから、有料で少人数制の実践講座まで幅広く展開されています。その中で自分に最適なセミナーを選ぶには、いくつかのチェックポイントを押さえておくことが重要です。
まず、学びたいテーマが明確に提示されているかを確認しましょう。「不動産投資の基本」や「相続対策の基礎」「利回り10%を目指す物件の選び方」など、自分のレベルや目的に合った内容であるかどうかが大切です。あわせて講師の実績にも目を向けてください。講師が実際に不動産投資を行っている現役の大家であるか、税理士や弁護士などの専門家であるかによって、得られる知見の深さは大きく変わります。
また、少人数制であれば、講師に質問しやすく、じっくりと相談できる時間が確保される傾向があります。一方、大人数のセミナーでは講義中心となるため、情報収集をメインに考えている方には適しています。最近ではオンライン形式のセミナーも増えているため、忙しい方でも気軽に参加できるようになっています。時間帯や曜日、使用するデバイス(スマホ・パソコン)など、ライフスタイルに合わせた選択も可能です。
加えて、セミナーの主催者が中立的な立場であるかも確認しておきたいポイントです。中には物件販売が目的で開催されているセミナーも存在し、営業トークが多く含まれる場合もあるため、情報の真偽を見極める目を持つことが求められます。口コミや参加者のレビューも事前にチェックしておくと安心です。
不動産投資セミナーは、資産形成を学ぶうえで大変有益な機会です。しかし、ただ受け身で参加するだけでは、その恩恵を十分に得ることはできません。目的やキャッシュフローの目標を明確にし、質問したい内容を整理しておくだけで、セミナーから得られる情報の質は格段に向上します。セミナー選びの段階でも、自分のレベルや目的に合ったものかどうかをしっかりと見極める視点が必要です。
不動産投資の成功は、正しい知識と判断力をどれだけ備えているかにかかっています。だからこそ、セミナーに参加する前の準備が、将来の資産形成を支える第一歩となるのです。準備を万全に整え、有意義な時間を過ごし、豊かな未来への確かな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
【FAQ】よくある質問
- 不動産投資はどのような方が行っていますか? 初心者でもできますか?
- 初心者でも可能なようです。最近ではサラリーマンやOL、公務員、自営業など様々な業種の方が不動産投資を行っており、年齢も30代から定年後の方まで幅広く、また女性投資家も増えているようです。
- 不動産投資を始めたいと思っているのですが、何から始めれば良いですか?
- いきなり収益物件を購入するということではなく、セミナーや本などで不動産投資の基本的な仕組みを学んだり、学んだことを元に情報収集をしたり、あるいは目標やイメージを具体的に考えてみるなど、まずは自分で出来ることに取り組むことが大切なようです。
- セミナーではどんなことが学べるのですか?
- 不動産投資の基本知識や運用方法、物件選びのコツ、資産売却の手法など、不動産投資に役立つさまざまな情報やノウハウを学ぶことができるようです。
- 不動産投資セミナーでは自分にあった提案をしてもらうことはできますか?
- 講師から不動産投資に関するアドバイスを受けることができる場合もあるようです。
まとめ
セミナーを実施しているおすすめの不動産会社を6社厳選して紹介しました。今回紹介した「FJネクスト」「和不動産」「プロパティエージェント」「日本財託」「RENOSY」「シノケンハーモニー」の6社はいずれもセミナーや相談会を無料で開催しており、不動産投資についてわかりやすく解説してくれるため初心者にはおすすめです。さらに、有益な情報も多いことから経験者にとってもおすすめの不動産会社といえるでしょう。
おすすめ関連記事
-
【ジャンル別】不動産投資会社3選
クラウドファンディング型でおすすめの不動産投資会社3選
さまざまな投資方法があり、少ない金額からでも資産運用が... -
【ジャンル別】不動産投資会社3選
東京エリアの物件に強いおすすめの不動産投資企業3選
将来貯蓄できるかどうかという不安は大きいものであり、将... -
【ジャンル別】不動産投資会社3選
オンラインセミナーを実施しているおすすめの不動産投資会社3選
不動産投資はかつて富裕層が取り組むものでしたが、近年で... -
【ジャンル別】不動産投資会社3選
新築マンション投資におすすめの不動産投資企業3選
近年の日本では、物価高騰による影響が続いており、これか... -
【ジャンル別】不動産投資会社3選
大阪の不動産投資セミナー3選
大阪は経済的に活気が溢れる都市であり、不動産投資におい... -
【ジャンル別】不動産投資会社3選
中古物件投資におすすめの不動産投資会社3選
近年、老後の貯蓄が不安という方や収入を増やしたいという...