年収600万円を超えたら不動産投資は実施した方が良い?

公開日:2025/07/23
600万

年収が600万円を超えると、資産運用のひとつとして「不動産投資」を検討し始める方は少なくありません。税制優遇やローン審査が通りやすいというメリットがある一方、空室リスクや資金繰りなどのリスクもあります。本記事では、不動産投資を検討している方に向けて、基本的な知識から物件選びのポイントまでくわしく解説します。

そもそも不動産投資ってどんな仕組み?

不動産投資とは、マンションやアパートなどの不動産を購入し、入居者に貸し出すことで家賃収入を得たり、物件を将来的に売却して売却益を得たりする資産運用の一種です。とくに、会社員や公務員など安定した収入がある方は、金融機関の融資が通りやすいことから、比較的少ない自己資金で始められます。

不動産投資の収益は、主に「家賃収入から必要経費を差し引いた額」となります。必要経費には、管理費・修繕積立金・固定資産税・保険料・ローン返済額などが含まれており、収支のバランスをとることが投資の成否を左右します

また、物件購入時には、仲介手数料や登記費用といった初期費用がかかるため、事前にしっかりと資金計画を立てておくことが重要です。さらに、空室リスクや金利上昇リスクなども踏まえ、長期的な視点での情報収集が欠かせません。

なぜ年収600万円の会社員に不動産投資が向いているのか

年収600万円という水準は、一般的な会社員の中でも安定した収入層に該当し、不動産投資において大きなアドバンテージとなります。実際に、不動産投資サイトを運営する株式会社ファーストロジックの調査によると、不動産投資を始めたときの年収は600万円~800万円が最も多いという結果になっています。

その理由のひとつが「審査の通りやすさ」です。不動産投資を始めるにあたっては多くの方がローンを活用しますが、審査に通るには十分な年収や信用に値する職業である必要があります。年収600万円以上の会社員であれば、比較的好条件で融資を受けられるため、利率や借入可能額にも有利に働きます。

さらに、一定の可処分所得があることで、突発的な修繕費や空室リスクにも備えられます。副収入を得る目的だけでなく、将来の年金代わりや相続対策としても役立ちます。

また、所得税や住民税の節税効果も見逃せません。不動産投資による減価償却費や経費計上により、課税所得を抑えられるケースも多く、結果的に手取りが増える場合もあります

このように、年収600万円の会社員は「投資余力」「信用力」「節税メリット」の3つを兼ね備えており、不動産投資を行う上で非常に有利な立場にあるといえるでしょう。

不動産投資による収益シミュレーション

不動産投資を成功させるには、収益シミュレーションをもとに実際の利益を見積もっておくことが大切です。ここでは、不動産投資の利益の考え方について、解説します。

平均的な家賃

国土交通省が2022年に実施した「住宅市場動向調査」によると、月間家賃の全国平均は約74,000円となっています。三大都市に限定すると、平均87,000円ほどです。

つまり、一部屋所有すると、毎月7~9万円ほどの収入が期待できます。

ランニングコスト

ランニングコストには、主に「建物管理費」「修繕積立金」「管理業務費(保険・税金)」が含まれます。中古ワンルームマンションの場合、毎月1~1.5万円のランニングコストが発生すると想定されます。

ローンの返済額

不動産投資の利益を計算するうえで、ローンの返済額は見逃せない要素です。一般的な返済比率は40~50%と言われており、家賃収入が10万円だとすると4~5万円をローンの返済に充てるのが理想的です。

年間の利益

年間の利益は、ローンの有無によって大きく変動します。現金一括で買った場合には、家賃収入からランニングコストを引いた金額が利益になります。

家賃が8万円の物件の場合、ランニングコスト1万円を差し引いて、毎月7万円の利益を得ることができます。年間で84万円の利益を得られます。

一方、金融機関から融資を受けた場合、毎月ローンの返済が求められます。ローンの返済額が月4万円だとすると、毎月3万円の利益、年間で換算すると36万円となります。ローンを受けていない場合と比べて、2倍近い差があります。

理想的な利回り

投資判断の目安となるのが「利回り」です。利回りは「年間家賃収入 ÷ 物件価格 × 100」で求められます。

ワンルームマンション投資における理想の利回りは、新築物件であれば3~10%、中古物件なら5.5~15%と言われています。

年収600万円の会社員が組めるローンの目安と審査基準

不動産投資を始めるうえで、融資を活用できるかどうかは非常に重要なポイントです。とくに、会社員の場合には、安定した収入と雇用形態が評価されます。年収600万円を超えていれば、ローン審査で有利に働く可能性が高いでしょう。

金融機関が不動産投資ローンの審査で重視するのは「返済比率」「勤務先の信用度」「勤続年数」「自己資金の有無」などです。一般的に、返済比率は15~25%以内が目安とされており、年収600万円であれば4,800万円前後までの物件購入が現実的と言えるでしょう。

なお、サラリーマン向けの投資ローンは金融機関によって条件が大きく異なるため、地方銀行やノンバンク系のローンも比較検討してみましょう。

不動産投資における物件選びのポイント

不動産投資で安定した収益を得るためには、利回りの数字だけで判断するのではなく、物件の状態や売り手の事情をしっかり見極めることが大切です。ここでは、初心者にもおすすめできる狙い目物件の特徴を4つ紹介します。

値付けが高すぎる物件

相場より割高な価格設定で売りに出されている物件は、販売開始から2〜3ヶ月たっても反響がないことが多く、売り主や仲介会社が値下げに応じやすい傾向があります。このようなタイミングで値引き交渉を行えば、相場よりも安く購入できる可能性があります。

仲介会社としても、売却までの契約をまとめたい意向があるため、こちら側に有利な条件を引き出しやすくなるのがポイントです。

汚い物件

一般的に、見た目が悪い物件は敬遠されがちですが、不動産投資においては狙い目です。なぜなら、リフォーム次第で優良物件に化ける可能性を秘めているからです。

たとえば、20㎡の単身者向け物件なら20万~25万円程度で内装を刷新でき、リフォーム費用を上回る指値ができれば、収益性の高い物件として成立します。費用対効果を見極めたうえで購入できれば、リフォーム後に家賃アップも期待できます

任意売却物件

ローン返済が困難になったオーナーが、競売を避けるために市場価格よりも安く手放す「任意売却物件」も狙い目です。オーナー側には「いくらで売れても手元にお金が残らない」という事情があるため、価格にこだわらないケースが多く、交渉の余地が大きいのが特徴です。

ただし、物件によっては抵当権の処理や契約の調整が必要になる場合もあるため、初心者の場合は信頼できる不動産会社を通じて進めることをおすすめします。

相続物件

相続によって親族間で共有された不動産は、現金化を急ぐ目的で売りに出されることがよくあります。とくに相続人が複数いる場合や資産の分配がスムーズに進まない場合は、多少価格が下がっても早期に売却したいと考える人が多く、大幅な指値が通ることもあります。

こうした物件は、売却までのスピードが重視されやすく、相場より安く優良物件を取得できるチャンスとなるでしょう

まとめ

今回は、年収600万円超えの会社員に向けて、不動産投資の基本知識や家賃収入の考え方、投資用物件の選び方などを解説しました。年収600万円以上の会社員は、安定した収入と信用力を活かして、不動産投資に挑戦しやすい立場にあります。ローンの審査が通りやすく、節税や資産形成の面でもメリットが多いため、将来を見据えた投資手段として有効です。ただし、始めるにあたっては、収益性のシミュレーションや物件選び、リスクへの備えが欠かせません。とくに、価格交渉が可能な物件や再生可能な中古物件など、目利き力が収益を大きく左右します。慎重な計画と長期的な視点で、着実な資産構築を目指しましょう。本記事が参考になれば幸いです。

おすすめ関連記事

不動産投資会社おすすめ比較表

イメージ
サービス名FJネクストグローバル・リンク・マネジメントシーラリノシーシノケンハーモニー日本財託トーシンパートナーズ
特徴創業42年の豊富な実績と信頼から短期間で入居を実現できる不動産会社開発から管理まで行い、長期的に資産価値が続く物件を提供する不動産会社会員数国内No.1の不動産クラウドファンディングを運営する不動産会社オンラインでのローン手続きやアプリでの資産管理ができて投資がはじめやすい安定した経営や豊富な実績、信頼があるため、低金利のローンが可能資産のない方の成功実績があるため、普通の会社員の方もはじめやすい人気の高いデザイナーズマンションで投資できので、退室者や空室数を減らせる
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら

条件別おすすめ投資会社特集

管理人情報

管理人情報の画像

はじめまして。このサイトをご覧になっているということは、不動産投資を検討しており不動産投資企業を探されていることでしょう。

私自身、会社員でありながらも不動産投資に挑戦をしています。しかし、不動産の種類や地域は幅広くそれぞれ異なる特徴を持つため、そういった疑問や課題を解決してくれ、安心してお任せできる不動産投資企業選びには苦労しました。

そこで、不動産投資企業を探しでお困りの方に少しでも手助けとなるような情報を提供し、こちらのサイトを運営していきたく思っています。こだわり別で選ぶおすすめの不動産投資企業の紹介はもちろん、不動産投資を始めるうえで知っておきたい情報などをまとめています。

このサイトを訪れた皆様のお役に立てれば幸いです。