
「副業禁止の会社に勤めているけれど不動産投資はやっても大丈夫?」そんな疑問を持つ人は少なくありません。実は、不動産投資は「副業」にあたらないケースもあり、条件を満たせば会社に知られずに始めることも可能です。本記事では、不動産投資が副業に該当するかどうかの判断基準や、注意すべきポイントについて解説します。
不動産投資が副業にあたらないのはなぜ?その理由と注意点
多くの企業では不動産投資を「副業」と見なさないケースが見られます。以下では、その理由や例外となるケース、注意すべきポイントについて解説します。
労働を伴わない「資産運用」だから認められやすい
不動産投資は一般的に副業ではなく、資産運用として扱われます。これは、株式投資や投資信託などと同様に、定期的な労働を伴わずに収益を得る仕組みだからです。企業の就業規則でも、資産運用を禁止している例は少なく、不動産投資もその一環として認められていることが多いです。
やむを得ず不動産を貸し出すケースもある
不動産投資と聞くと、自らの意思で物件を購入し運用するイメージがありますが、実際にはそうではないケースも存在します。たとえば、親から不動産を相続した場合は本人の意思にかかわらず所有者となり、賃貸運用を余儀なくされることもあるでしょう。また、自宅として購入した物件を転勤で手放すことになり、空き家を賃貸に出すこともあります。こうしたケースで得られる家賃収入を、副業として一律に禁止するのは非現実的です。企業によっても対応は異なりますが、事情を説明すれば柔軟に対応してくれることが多いでしょう。
一部の職種や規模では副業とみなされることもある
不動産投資が常に副業に当たらないわけではありません。たとえば、複数物件を所有して大規模に賃貸経営を行っているようなケースでは、事業性が高いと見なされて副業扱いになることもあります。さらに注意すべきなのが、公務員や金融機関職員などの職種です。公務員は法律で副業が厳しく制限されており、不動産投資であっても「5棟まで」というルールや家賃収入の上限など細かな条件があります。また、銀行員や証券会社の社員も、インサイダー情報の観点から投資活動自体に厳しい規制がかかっているのが現状です。あらかじめ、勤務先の就業規則や業界のルールを確認しておきましょう。
副業で不動産投資を始めるメリットとは
副業として注目を集めている不動産投資は、本業の収入にプラスして安定した家賃収入が得られるだけでなく、節税や老後の資産形成にも役立ちます。ここでは、副業で不動産投資を行う主なメリットを3つの観点から紹介します。
毎月の収入を安定させたい人に最適
不動産投資の魅力のひとつは、家賃収入による安定したキャッシュフローが見込めることです。物件が空室にならない限り、毎月一定の収益が入るため、収入の見通しが立てやすくなります。給与以外の収入源があることで、家計の安定化や急な支出への備えにもつながります。副業としてのリスクを抑えつつ、継続的な収入を目指せる点は大きなメリットです。
経費を活用して賢く節税できる
不動産投資では、さまざまな支出を経費として計上することで節税効果が期待できます。たとえば、物件の減価償却費や住宅ローンの利息、管理費、修繕費などが対象です。これらを適切に経費として処理することで、課税所得を抑え、所得税や住民税の負担を軽減できます。
将来の安心につながる資産づくりができる
不動産投資は、老後に向けた資産形成手段としても高く評価されています。ローン返済が終わった後も、物件を保有し続けることで家賃収入を得られるため、年金以外の収入源として活用可能です。さらに、土地や建物といった現物資産はインフレに強く、長期的な資産価値の保持にも貢献します。将来的な経済的自立を目指すうえで、不動産は有力な選択肢となるでしょう。
副業で不動産投資を始める前に知っておきたいチェックポイント
副業として不動産投資を検討しているなら、始める前に押さえておくべき点があります。以下では、不動産投資を本業と両立させ、長期的に安定運用するために必要なポイントを3つみていきましょう。
勤務先のルールと法律をしっかり確認しよう
副業禁止の就業規則がある企業では、不動産投資であっても禁止対象となる可能性があります。とくに金融機関や公務員のように、インサイダー情報を扱う職種では厳しく制限されることもあります。事前に労働契約書や就業規則を確認し、判断が難しい場合は総務や上司に相談をしてください。さらに、本業に支障が出ないよう、手間のかかりすぎない規模から始めることも大切です。
税務申告と収支の把握を怠らないこと
不動産投資による収入が年間20万円を超える場合、確定申告が必要です。「不動産所得」として本業の収入と合算して申告する必要があり、申告を怠ると税務署から指摘される恐れもあります。一方で、減価償却や経費の活用で収支が赤字の場合、確定申告によって所得全体の税負担を軽くすることも可能です。収支管理と節税効果の両面で、しっかりとした会計意識が求められます。
信頼できる不動産会社や管理会社との連携が必須
副業として不動産投資を行う際は、日々の物件管理や入居者対応を自分で行うのは難しい場合があります。そこで重要なのが、信頼できる不動産会社や管理会社の存在です。入居者の募集、家賃回収、クレーム対応などを代行してくれるため、本業との両立がしやすくなります。複数の会社を比較し、対応のていねいさや手数料体系、口コミなどを参考にして安心して任せられるパートナーを選びましょう。
まとめ
不動産投資は副業禁止の会社でも認められるケースが多く、安定した副収入や節税効果、将来の資産形成など多くのメリットがあります。ただし、就業規則の確認や確定申告の対応、信頼できる管理会社の選定など、事前に押さえておくべきポイントも少なくありません。無理のない範囲で始め、自分に合った投資スタイルを見つけることが成功への第一歩です。慎重に準備し、長期的な視点で運用していきましょう。
おすすめ関連記事
-
不動産投資会社関連コラム
不動産投資で一棟買いはおすすめ?
不動産投資のひとつに、一棟買いと呼ばれる投資方法があります。一棟買いとは、どんな投資法なのでしょうか。本記事では一棟買いについて詳しく解説し、メリットやデメリットもお伝えします。 CONTENTS1 不動産投資の一棟買い
-
不動産投資会社関連コラム
不動産投資のメリットとリスクを解説!
不動産投資は多くの魅力を持っていますが、同時に潜在的なリスクもともないます。この記事では、不動産投資のメリットとリスクについてくわしく解説します。また、不動産投資の向き不向きについても説明するので参考にして
-
不動産投資会社関連コラム
不動産投資の詐欺には注意!
給与以外に安定した収入が得られると、人気が出てきている不動産投資を始めたい方もいるのではないでしょうか。不動産投資には、危険な落とし穴があります。不動産投資を始める人をターゲットにした詐欺があり、被害は増加傾向にあります
-
不動産投資会社関連コラム
収益物件の利回りとは?相場も解説!
不動産投資で物件を選定する際に知っておきたいのが「利回り」です。ひと口に利回りといってもさまざまな種類があり、計算方式も異なります。また、利回り「だけ」で選定してしまうと、リスクがあることも理解しておかなければいけません
-
不動産投資会社関連コラム
不動産投資初心者必見!おすすめの物件について解説
手持ちの資産を増やす手段のひとつとして、不動産投資が注目を集めています。しかし、不動産投資の初心者は、どのような物件がおすすめでどんな特徴があるかよくわからない人も多いのではないでしょうか。本記事では不動産投資におすすめ
-
不動産投資会社関連コラム
不動産投資が成功しない理由!初心者が陥りがちな失敗事例とは
不動産投資は、成功すれば確かな利益を得られる可能性があります。しかし、多くの初心者が陥る落とし穴も存在するのです。この記事では、「不動産投資が成功しない理由」をテーマに、その失敗事例とリスクについて探求します。また、失敗